fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

ページ移動 >

操作メモ - Blender2.5でリトポ

リトポ(リトポロジー)機能とは、編集中の頂点(Vertex)が、
自動で他オブジェクトの表面にくっつくようになるモードです。
スカルプトなどで作られたハイポリすぎる形状から、
ポリゴン数の少ない形状を新しく作るために使ったりします。
memo_model_030_01.png
Blender2.49以前ではそのままRetopoという名前のボタンがあり、
そのボタンでリトポ機能をオンにすることができましたが、
現時点のBlender2.53Betaではリトポというボタンはたぶん存在しません。
ですが、スナップ機能で同じ動作をさせることができます。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
スポンサーサイト



  1. 2010/07/26(月) 22:05:30|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

操作メモ - Arrayで最初と最後にフタを

Arrayモディファイアで、最初と最後にフタ(別オブジェクトのMesh)を追加。
あと、ちゃんと頂点の位置と数を合わさるようにすることで、
結合した状態で追加するということも可能です。
memo_model_029_01.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2010/01/31(日) 22:43:15|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Curve Deform モディファイア

Curve Deformモディファイアは、Curveに沿ってオブジェクトを曲げます。
今回は、基本的な使い方と、オブジェクトの中心点についての注意点です。
memo_model_028_01.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2010/01/26(火) 23:14:39|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Edgeに沿ってEdgeを移動

Edgeに沿ってEdgeをスライドさせる機能です。
Loop Cutの分割する位置を決めるやつと、同じような動作をします。
memo_model_027_03.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/06/04(木) 22:11:20|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Skin Faces/Edge-LoopsでEdgeを繋ぐように面を貼る

Skin Faces/Edge-Loopsは同じ頂点数のEdgeを、
繋ぐように自動でいっぺんに面を貼ってくれる機能です。
memo_model_026_01.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/05/26(火) 21:56:58|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Subsurfで角を

Subsurf(サブディビジョンサーフェイス)のかかっている状態で、
角を作る方法を2つほど。
1つは、下の画像のように角にEdgeを追加するやり方。
もう一つは、Creaseという機能を使ったやり方です。
memo_model_025_02.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/05/20(水) 22:15:56|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Set Smoothで平面(直線)を

Set Smoothのかかっている面で、綺麗な平面(直線)を作ります。
エッジを追加するやり方と、Edge Split Modifierを使うやり方の二つほど。
左の画像の状態から、右の画像のようなピシッとした状態にします。
memo_model_024_01.pngmemo_model_024_04.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/05/15(金) 22:58:11|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - べベル機能で面取り

べベル機能を使って面とりします。
モディファイアの方ではなく、Editモード時のツールの方のベベルです。


内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/05/08(金) 22:39:39|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - 自動的に厚みをつけるスクリプト

Solidify Selectionは自動的に厚みをつけてくれるスクリプトです。
なお、このスクリプトは最初からBlenderに入っているので、
ダウンロードしてくる必要はありません。
memo_model_022_01.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/05/04(月) 21:43:24|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - ポリゴンの表裏の確認と変更

ポリゴンには表裏があります。その確認方法です。
Blenderは基本的に両面表示なので忘れがちになりますが。
もし、表裏が逆な面が繋がっている状態でSet Smoothをかけると、
↓の画像のように黒く変な境目が出来てしまいます。
memo_model_021_00.png
それ以外にも、ポリゴンの表裏が関係してくる機能は結構あるので、
ポリゴンの表裏の確認は重要です。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/04/18(土) 21:48:28|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本