Driverはキーフレームの打てるいろんな項目の値を、
ObjectやBoneのTransform値などで変化させることができます。
Scriptの知識があれば、より複雑な変化も可能です。
Shape KeyやConstraintのスイッチを3DViewに作るのによく使われたりします。
もちろんそれ以外にも使う用途はたくさんあるでしょう。

Blender2.49以前ではIpo Driverと呼ばれてた機能ですね。
今回はBoneのTransform値を利用してShape Keyの値を変化させる手順です。
あくまで基本的な部分だけですが。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
スポンサーサイト
- 2010/10/14(木) 21:55:17|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
[Alt]+[A]やTimelineの再生ボタンで実行するアニメーションプレイバックで、
処理が間に合わない場合に、自動でフレーム落ちをさせる設定です。
フレーム落ちするとカクカクしてしまいますが、時間は忠実になります。
3D View以外にもVideo Sequence EditorのViewなどでも有効です。

あと、3DViewの表示で動画出力する方法も書きました。
どちらも重いデータでモーションを作っている時に役立ちます。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2010/08/08(日) 22:10:09|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Blender2.49以前でのNLAエディタには、
Stripを用いたモーションのノンリニア編集機能と、
オブジェクトのキーフレームの編集という二つの役割がありました。


それがBlender2.5だと、Stripを用いたノンリニア編集機能に絞り、
オブジェクトのキーフレーム編集機能は、
ActionEditorを含むDopeSheetというウィンドウに移されています。
ですから、Blender2.5でキーフレームを打ってモーションを作るだけなら、
NLAエディタを使うことはありません。
今回は、そういった2.49と2.5でのNLAエディタの違いについてです。
といっても、上の文で書き尽くしてしまいましたが。
あと、モーションのノンリニア編集とはどんなものかについても書きました。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2010/05/22(土) 23:54:35|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回の記事ではモーションを作ってそのままStrip化する方法を書きました。
今回は、あらかじめ複数のActionデータブロックを作っておき、
その中から選んでStripを新しく追加する方法です。

ついでに、Actionデータブロックのみの新規追加についてと、
データブロックの保持と削除についても。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2010/05/20(木) 22:59:53|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
NLAエディタのStrip機能の簡単な説明です。
この機能は、モーションを一つの塊に変換することで、
AdobePremiereといったような動画編集ソフトの感覚で、
キャラクターアニメーションの編集を可能にする機能です。

今回は使い始めの基本的な操作を書きました。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2010/05/12(水) 23:54:40|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Shape Keyに記憶されている頂点位置を、他のShape Keyにコピーします。
左の画像がコピー前、右の画像がコピー後です。
頭の突起の長さがコピーされているのが分かるかと思います。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2009/01/04(日) 21:20:21|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
IKのターゲットや、ペアレントの親を途中で切り替えます。
ペアレントは、代わりにChild Ofを使用します。
Child Ofはペアレントと同じ機能のConstraintです。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2008/12/11(木) 21:48:41|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
複数のBoneのキーフレームを移動。
つまり、キーフレームをまとめて、時間上の位置を移動させます。
Action Editorウィンドウでの作業です。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2008/10/22(水) 21:03:37|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ConstraintのCopy Rotation とか Copy Scale などは、
Targetに指定したObjectやBoneなどの動きをコピーします。
下の画像の翼のBoneでは、一番外側のBoneがコピー元になり、
そのBoneが回転すると、内側の2つのBoneも翼を開くように回転します。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2006/10/12(木) 19:13:09|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Shape Keyは、Meshを変形させた状態を複数記憶することが出来る機能です。
そして、そのいくつかのShape Keyを途中途中で切り替えていくことで、
変形アニメーションを実現します。
↑の動画では、↓のような3種類のShape Keyを作って、口を動かしています。

頭部の動きはBoneでモーション付けしてます。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2006/09/12(火) 20:24:58|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0