猿の顔を使ってFluidの新機能を試してみました。
どんな機能かはリリースノートの方を見れば分かるかと思います。

今回は試してませんが、
Armatureを設定したオブジェクトにも対応しているみたいですね。
動画とかは続きに。
続きを読む >>
スポンサーサイト
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2008/10/18(土) 00:09:14|
- 試しCG 流体表現
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さすがにFluidばっかり使ってると飽きてきますね。
次は別な事を試してみようかと思います。
2.43のリリースも近そうなので、今月は試しだけで終わりそうですね。

とりあえず今回作ったものを。動画は続きに貼ってあります。
続きを読む >>テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/02/13(火) 23:13:55|
- 試しCG 流体表現
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近はFluidばっかりいじってますね。
今回はDomainのRealworld-sizeやEnd Timeを変えてみました。

動画は続きに貼ってあります。
続きを読む >>テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/02/08(木) 20:42:14|
- 試しCG 流体表現
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は水面に物が突っ込むアニメーション。

Fluidをいじっていると、いろいろ試してみたくなるのですが、
BAKEに結構時間を取られてしまうのが残念でしょうがないです。
透明や反射なんかも多用したりするので、レンダリングも時間がかかるし。
新しくて性能の良いPCが欲しくなってしまいます。
今回も動画は続きに。
続きを読む >>テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/02/06(火) 21:13:29|
- 試しCG 流体表現
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
最初から容器などの入れ物に液体が入っている状態のものを作ってみました。

試験管なんてシンプルな形状を作っておいて言うのもなんですが、
Fluidの形状は自由なのでこういうのが簡単に作れて良いですね。
今回の動画も続きに貼ってあります。
続きを読む >>テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/02/05(月) 19:45:10|
- 試しCG 流体表現
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しばらくの間、いろいろ試してみたかった機能を試してみようかと思います。
今回はBlenderの流体シミュレーション機能のFluidを試してみました。

動画は続きに貼ってあります。
今回は動画が3つぐらいあるので、少し表示に時間がかかるかもしれません。
といっても、合わせて700KBぐらいですけど。
続きを読む >>テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/02/04(日) 17:31:43|
- 試しCG 流体表現
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0