Linked Verticesは、選択してる部分に繋がっている全ての頂点を選択します。
あと、3D View上のアイテムの表示、非表示を切り替える方法です。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/14(日) 23:59:50|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ペアレントとは、オブジェクトに親と子を設定する機能です。
子のオブジェクトが、親のオブジェクトについて動くようになります。

あと、回転や拡大縮小の中心となるオブジェクトの中心点についてです。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/14(日) 23:59:39|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3つか4つの頂点を選択して面を張る方法です。
あと、複数の頂点を結合して一つの頂点にするやり方も書いてあります。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/13(土) 23:59:51|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
IPOウィンドウでのアニメーション編集の2回目です。
今回はボールの弾みを作ってみました。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/13(土) 23:59:40|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
IPOウィンドウでのアニメーション編集の1回目です。
IPOカーブを編集することで、動きに変化を与えます。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/12(金) 23:59:41|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
任意の部分を分割するナイフツール(今回はLoop Cut)と、
面などを押し出す機能についてです。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/11(木) 23:59:53|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レンダリング結果を動画ファイルとして出力する方法です。
それに加え、フレームレートの設定、
アニメーションのレンダリングの開始と終了フレームの設定の説明です。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/11(木) 23:59:44|
- 操作メモ レンダリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はIPOウィンドウを使ってキーフレームの移動と削除を行います。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/11(木) 23:59:42|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
*
赤字が追加情報
*この情報はBlender2.49以前のものです。アイテムの選択
- 右クリックでアイテム選択
- キーボードの[B]を押すと範囲選択が可能 (ホイールボタンでの範囲選択で選択解除)
- キーポードの[B]を2回押すとブラシで塗るように選択か可能 (上と同じ)
- [Shift]を押しながらの選択で複数選択が可能
- [A]で全部選択
視点変更(カメラの操作ではありません)
- ホイールボタンのドラッグ or [Alt]+ドラッグ で視点回転
- [Shift]+[Alt]+ドラッグ で視点移動
- ホイール or [Ctrl]+[Alt]+ドラッグ で視点のズーム、ズームアウト
- テンキーの.(ピリオド)で選択オブジェクトに視点を移動
- [Home]でオブジェクト全部を画面におさまるように表示
- [C]で3Dカーソルに視点移動
アイテムの移動や回転等
- 右クリックのドラッグ or [G] でアイテムの移動
- [R] でアイテムの回転
- [S] でアイテムの拡大縮小
- 移動中などに [x] or [y] or [z] を押すことによって各軸に沿った移動や回転が可能
- 移動中などにマウスの中ボタンを押すことで各軸に沿った移動などが可能- [Ctrl]+[Alt]+[G]or[R]or[S]でマニピュレーターの変更
- 移動中などに[Ctrl]を押していると1グリッド分ずつの移動が可能
- ↑の続き。回転は5度ずつ。IPO Curve Editorでは1フレームずつの移動も可能モード切替
- [Tab] でObjectモード、Editモードの切り替え
- [Ctrl]+[Tab] でObjectモード、Poseモードの切り替えその他
- [Shift]+[D] でアイテムコピー
- スペースキーでメニュー表示 (ここからAddをした方がよさそう)
- [N] でTransform Propertiesを表示
- [F12] でレンダリング
- Editモード時などに[W]を押すとスペシャルメニューが表示される
ショートカットキーの知り方
各メニュー項目やポップアップ表示の右側に表示されている
,(カンマ)で区切られていたら順番に押す、[G]→[X]みたいに

*
赤字が追加情報
- 2001/01/10(水) 23:59:55|
- 操作メモ 基本操作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3D空間には座標軸というものが存在します。
今回は、GlobalとLocalの違いについてです。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/10(水) 23:59:54|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3DCGにおいてレンダリングとは、イメージとして出力することです。
今回は、そのイメージの解像度の設定と、保存する際のファイル形式、
そして、画像ファイルとして保存する方法について書いてあります。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2001/01/10(水) 23:59:49|
- 操作メモ レンダリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4