いいかげんラフモデルのままじゃなんなので、
ちゃんと髪の毛を作ることにします。
ついでに髪型も変えてみました。ラフモデルの意味ないですね。
でも、良い練習になったのでいいことにします。

制作方法はラフモデルの時と同じですね。
基礎形状を作って、それをコピーして、変形してといった感じ。
ただ今回は下の画像のように基礎の形状のパターンを複数用意しました。

そして、コピーして髪型を作っていく前に、
あらかじめUVマップとVortexGroupを作成しておきます。

最初に作っておいた方が後が楽ですからね。
VortexGroupについては、モーション付けの際に、
髪の毛にSoftBodyを適用してみたくなるかもしれないので作成しました。
スポンサーサイト
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/30(木) 23:12:34|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
下半身部分も作成したので、Armature(ボーン)を入れてみました。
ウェイトマップはまだ途中なので、肘とか肩の部分とかが変だったり、
関節を結構な角度まで曲げるとひどい状態になったりします。
肘の部分なんかは、Shapeや補助用のボーンを使ったりして、
曲げたときに多少変形するようにした方が簡単かもしれません。

ついでに私的メモ。
肩の部分に入れたボーンのウェイトマップは、根元の部分を弱く設定して、

肩から下の腕を持ち上げるような感じになるよう仕上げるといいかも。

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/27(月) 22:56:25|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
顔の部分の確認もかねて動画を作ってみました。
たいして動かしてもいないですけど。

動画置き場 -
http://bmania.michikusa.jp/movie.html動画で見てみると結構変な部分に気がついたりします。
斜め後ろから見たら変だとか。眉間やでこを盛り上げすぎたとか。
あと、口もとんがりすぎな感じ。
横や正面から見たらそんな変でもないんですけどね。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/23(木) 20:56:02|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
作るたびに手は難しいなと思います。
ボーンを入れてちゃんと動かせるか心配。

もしボーンを入れてうまく動くようだったら、
今後しばらく、人型のキャラにはこの手を流用していくことにします。
さすがに毎回一から作るのはめんどくさく感じてきました。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/21(火) 22:41:26|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下の画像のように口元を修正。左が修正前で右が修正後です。

今までは、表情付けのための口の変形がうまくいかなかったのですが、
今回の修正で口の変形がしやすくなったような気がします。
あと、変形がしやすくなったので、
漫画のように大きく口を開けるのを作ってみようと思ったのですが、
変な感じにしかなりませんでした。

さすがに無理があったかもしれません。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/18(土) 22:44:32|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在、胴体を作成中。
どうせ服を着せるので、ここまで作る必要も無い気がしますが、
いちおう練習もかねて作っています。

前回の記事でも書きましたが、今回はモデリング方法を変えています。
顔のモデリングと同じようにちまちま作っていくやり方。
生物などの場合、自分はこっちの作り方のほうが作りやすいです。
あと、顔の方の修正も相変わらずしています。
鼻が妙に細かったのを修正と眉間部分を少し高めにしました。

なんだか良くなってるのか、悪くなってるのかよくわかりませんね。
髪形が変なのは確かですけど。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/17(金) 21:17:11|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今までは、頬は少しふっくらさせるものだと勝手に思ってたんですが、
最近になって、ふっくらさせる必要が無いことに気付きました。
ということで下の画像のように頬をすっきりした状態に修正。

あと、関係ないですが胴体の部分を少し作り始めてます。
髪の毛は前回の状態のままで後回し。

今回は胴体も顔のモデリングの時と同じように、
線&点の押し出しと面貼りを主体にで作っていく予定です。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/14(火) 21:07:30|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえず、大体の感じを掴むために髪のラフモデルを作ってみました。
あと、まつげとか歯とかも追加。
まつげを追加すると目にしまりが出ますね。

髪の毛は今回のようにポリゴンで作っていくのが、
一番イメージに近いような気がします。
ついでだから今回の髪のラフモデルの作成手順でも簡単に書こうと思います。

といっても、たいした工夫も無く、上の画像のような基本形状を作って、

後は、その形状を変形させながらコピーしていきました。
ちなみにコピーは、

上の画像のように基準となる上下の段分けをして、
下から順々に作っていくと作りやすいと思います。
あと、髪の分け目もしっかりと決めておくと作りやすいです。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/10(金) 22:27:15|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
眉毛が無いのも変なので、ポリゴンで適当に眉毛を作ってみました。

何気に眉毛も難しいですね。
細い眉毛を付けたいのですが、いまいちしっくりきません。
顔のほりを少し浅くしてみたりもしましたが、
それでもいまいちしっくりしない。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/07(火) 23:36:54|
- 練習 003
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえず、モデリングとボーンの仕込みは終わり。
下半身と後ろ部分は必要無さそうだったので作りませんでした。

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/03(金) 23:44:16|
- 練習 002
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯電話を持たせるキャラクターを作っているのですが、
なんだか変なものが出来てきています。

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2007/08/01(水) 21:28:00|
- 練習 002
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0