fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

練習005 ブレザー

ブレザーを作成中。

rensyuu005_014_1.jpg

服の厚みに関しては、実際に厚みがあるのでなく、
端を折ることで表現しています。
作り方は、最初に厚み無しの状態で作り、
rensyuu005_014_2.png
それから端の部分を下のようにExtrude(押し出し)します。
rensyuu005_014_3.png
無理にいっぺんに作るのではなく、分けて押し出し、
rensyuu005_014_4.png
後で繋がっていない部分をMerge(結合)するのがいいです。
rensyuu005_014_5.png
スポンサーサイト



  1. 2008/10/29(水) 20:51:04|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

練習005 また顔いじり

作業に戻ります。

rensyuu005_013.jpg

さっさと服を完成させてモデリングを終わらせようと思って作業してたら、
いつのまにか、また顔のモデリング修正をしてました。
もう切りがないですね。

修正内容は、目を少し大きくしたのと、
目の辺りの顔幅を少し狭めました。
リアルな顔を作ろうとしているわけではないので、
思い切って目を大きめにしてみたら、なんだかしっくりきた感じです。
  1. 2008/10/24(金) 22:36:56|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Blender2.48a

Blender2.48a がリリースしてます。
何かバグがあって、その修正バージョンみたいですね。
早速ダウンロード。
  1. 2008/10/23(木) 21:20:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Armature内にある複数のボーンのキーフレームを一括移動

複数のBoneのキーフレームを移動。
つまり、キーフレームをまとめて、時間上の位置を移動させます。
Action Editorウィンドウでの作業です。
memo_motion_009_01.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2008/10/22(水) 21:03:37|
  2. 操作メモ モーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Sky/Atmosphereを使用して動画

2008/10/23 首がカクカクしてたのを少し修正しました。

またSky/Atmosphereを少し使ってみました。
今回は動画。いつも通りの短い動画です。

blender248_sky_01.jpg

動画置き場 - http://bmania.michikusa.jp/movie.html

太陽はライトの向きとは逆の方向にできるんですね。
blender248_sky_02.png
そうとは知らず、前回はむりやりHaloで表現してしまいました。
それにしても良い機能です。
Sky/AtmosphereとMistの組み合わせで結構な雰囲気を出してくれています。
後は雲さえ描画してくれれば、といった感じですね。

blender248_sky_03.png
あとついでに今回の動画のコンポジットノードでも。
blender248_sky_04.jpg blender248_sky_05.jpg
左がノードOFF、右がノードON。
ブラーとグロー効果だけでもずいぶん見栄えが良くなりますね。

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2008/10/19(日) 20:36:46|
  2. 試しCG その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Fluid Control を試してみました。

猿の顔を使ってFluidの新機能を試してみました。
どんな機能かはリリースノートの方を見れば分かるかと思います。

blender248_fluid_01.jpg

今回は試してませんが、
Armatureを設定したオブジェクトにも対応しているみたいですね。
動画とかは続きに。
続きを読む >>

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2008/10/18(土) 00:09:14|
  2. 試しCG 流体表現
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Blender2.48

Blender2.48がリリースしてます。早速ダウンロードしました。

今回の目玉はGLSLですかね。
blender248_01.jpg
上部メニューのGAMEからBlender GLSL Materialsを選んで、
表示をTextureモードにすることで機能します。
対応する影はSpotライトのBuf.Shadowのみで、
テクスチャもプロシージャルテクスチャには対応していないみたいです。
ゲーム向けですね。というか、うちのパソコンだとさすがに重い。

他にはアニメーション関連の細かな機能追加がちらほら。
[Alt]+[I]でDelete Keyとかは地味にうれしいかな。
Fluidの新機能も使う機会があるかはともかくとして、試してみたいです。

個人的に一番の注目は、空と大気の機能だったりするのですが。
Terragenみたいに空を描画してくれる機能が欲しいと思ってたので、
今回のような、空に関する機能が出てきただけでも期待が高まります。
blender248_02.jpg
とりあえずその機能をちょっと試してみましたが、難しい。
でも良い感じです。
  1. 2008/10/15(水) 23:36:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

練習005 キャラクターの服装を少し変更

最近は1週間まるまる作業しなかったりしますが、
一応作業はこのまま進めるつもりです。お見苦しくてすみません。

それで、今さらながらキャラクターの服装を少し変更。
rensyuu005_012.jpg
ブレザーを着せる予定です。もう秋ですしね。
  1. 2008/10/12(日) 00:13:10|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スパム対策

最近スパムコメントが多いので、
スパム対策として画像認証機能をつけてみました。
投稿の確認画面に表示される文字の画像を、数字で入力するようになっています。
  1. 2008/10/04(土) 21:58:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Artweaver 0.5.5

テクスチャを描くのに使用している、Artweaverがバージョンアップ。

Artweaver 0.5.5
http://www.artweaver.de/index.php?en_version

PSDファイルのレイヤーに対応したみたいです。
他ソフトとの連携がしやすくなるかもしれませんね。
  1. 2008/10/01(水) 23:04:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

練習005 とりあえず顔のテクスチャを作成

とりあえず顔のテクスチャとマテリアルの設定をやりました。

rensyuu005_011.jpg rensyuu005_011b.jpg

ちょっと気持ち悪いかな。
右が今回描いたテクスチャです。

ついでに、今回のマテリアルの設定とライティングの説明を大雑把に。
rensyuu005_011c.png
マテリアル自体は上のようになっています。
スペキュラの色は薄い青色を設定。Traluを少し上げて、SSSは使ってません。
テクスチャは、今回描いたテクスチャ[image]を一つ。
青色、赤色をほんのりいれるために、カラー用のテクスチャ[clouds]を二つ。
バンプマップとスペキュラマップ用のテクスチャ[Clouds]を二つ、設定しました。
rensyuu005_011d.png
ライティングについては、ライトは全部で5つ。
左側のSunライトがメインのライトで、色は少し黄色っぽく。
その他のSunライト、Areaライトは補助ライトとして、色はほんのり青。
一つだけ眼球専用(スペキュラのみ)のライトを眼の近くに配置してあります。
あと、AOは使用しておりません。
  1. 2008/10/01(水) 22:10:55|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本