もも展の募集が始まってますね。
前回出さなかったので、今回は出そうかなと思っています。
Studio MOMO -
http://stmomo.jp/
- 2008/11/28(金) 22:18:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ノードを使って法線ベースのエッジを作る方法を教えてもらったので、
前回ので試してみました。
http://blender.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=952&forum=10↑にアップされたサンプルを元にしています。

今回のコンポジットノードは下のようになっています。

LaplaceはAdd > Filter > Filterから、
Maximum、Multiply、MinmumはAdd > Convertor > Mathから追加できます。
正直言って、どういう仕組みかは理解していないのですが、
Multiplyの値を調整することで、線の発生具合を調整できるみたいです。
あと、今回のモデルで線を作ろうと思ったら、
ギザギザになるまで調整しないと良い感じな線ができませんでした。
なので、ColorRampの前にBlurで少しぼかし、
ColorRampで線のコントラストを細かく調整してあります。
そうすることでアンチエイリアスのかかったような滑らかな線っぽくなります。
ただ、線が太めになってしまうのが難点です。
追記↓コンポジットノードの後にアンチエイリアスをかける方法がありました。http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-518.html
- 2008/11/27(木) 01:02:22|
- 試しCG ノードでエッジ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ちょっと気分転換にトゥーン調でレンダリング。
イラスト風に仕上げてみました。

トゥーン表現にはマテリアルノードを使っています。
今回はほぼ全てのマテリアルに、プロシージャルテクスチャのCloudを適用。
Map toはCol(カラー)で、色はマテリアルごとに変えてあります。
そうすることで塗りたくったような感じを出してみました。

線は標準搭載のEdge機能を使っていますが、
少々クッキリしすぎているので、
コンポジットノードで少し修正を加えてあります。

ただ、今さっき気付いたんですが、
このやり方のままだと、Skyの色が白の時にしか使えませんね。
テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ
- 2008/11/25(火) 22:15:53|
- 試しCG ノードでエッジ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
どうも気に食わず、また顔の修正。

頬のあたりのFaceを張り変えてしまったので、
UVマップも作り直すはめに。
きりがないですね。
これからは、変だなと思っても手を加えないようにします。
- 2008/11/24(月) 01:18:19|
- 練習 005
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在作っているキャラのボーンの仕込みが大体終わり。

やっぱり肩の辺りが一番難しいですね。まだ、うまくいきません。
補助用に新たにボーンを追加して、強引に修正したりした方がいいかもしれません。
今回はWeight Paintモードの本来の機能である、ウェイトをペイントする機能を、
スカートの部分など服のウェイト設定作業に使いました。

今までWeight Paintモードは、
ウェイトの視覚的な確認用にしか使ってませんでした。
でも実際に使用してみたら、想像以上に使いやすく、楽に設定できます。
リアルタイムで表示に反映されていきますし、
塗りたくない部分はeditモードで非表示にしておけば、塗られなくなります。
服のように多少雑になっていもいいような部分には良い機能です。
- 2008/11/13(木) 00:54:20|
- 練習 005
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Blenderに同梱されているスクリプトを使って、
ウェイトマップの左右対称コピーを作ります。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2008/11/11(火) 22:59:00|
- 操作メモ ボーン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Armatureの設定をしています。
ボーン用のウェイトマップ作成はあいかわらずめんどくさい。

今作っているキャラのArmature設定が終わったら、
背景と敵キャラ1体をモデリングする予定です。
舞台は学校にする予定なので、最低でも教室は作ろうかと思います。

教室を作り始める前に、Cubeを適当に配置して、
各パーツの大きさのバランスを大雑把にとってみました。
- 2008/11/09(日) 22:36:47|
- 練習 005
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
例えば、"○○○_L"というボーンがあったとして、
これをコピーすると"○○○_L.001"という名前になります。
今回の機能は、この"L.001"を"R"に変える機能です。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2008/11/07(金) 22:43:16|
- 操作メモ ボーン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえず、日本刀のモデリングが終わり。
武骨な感じにしたかったので形状はシンプルに。

柄糸なんかはテクスチャでもいいかなとも思ったのですが、
ある程度までモデリングすることに。
3DViewでの見栄えが良いと、やる気にも繋がりますからね。
作り方自体は、クロスする部分を一組作って、
後はそれをコピーしていくだけなので、それほど手間はかかりませんでした。
- 2008/11/02(日) 22:05:27|
- 練習 005
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0