fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

練習005 脚のBoneの再設定中

Boneの仕込みの修正とIKの設定しています。
今は脚の部分を設定中。
rensyuu005_026_01.png
やっぱりBoneの仕込みは難しい。

膝の部分には、曲げた時の形状を修正するためにBoneを追加してみました。
このBoneはConstraintのTransformationやCopyRotationを設定していて、
膝が曲がったら自動的に動くようになっています。
rensyuu005_026_02.png
緑色のBoneがTransformationで動いているBoneです。
もも&ふくらはぎの緑色のBoneは、肉のつぶれを表現するためのBoneです。
といっても、横に拡大縮小するだけですけどね。
今回の膝部分のウェイトは以下のようになっています。
rensyuu005_026_04.png

膝を折り曲げする動画を作ったので続きに貼っておきます。
続きを読む >>
スポンサーサイト



  1. 2009/01/27(火) 23:03:11|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

厚みや装飾を維持したままClothの修正記事

今回は前回の記事の修正記事となります。
誤った情報を提供してしまい、本当に申し訳ありませんでした。
PoleTargetは、BoneのX軸のプラス側が、
常にTargetの方向を向くようにする機能みたいです。
cloth_test_004_01.png
前回はこの事をよくわかっておらず、バカなことを書いてしまいました。
申し訳ありません。

ここから修正部分になります。
PoleTarget用のBoneを作る必要はありません。
cloth_test_004_02.png
下の画像のように、各BoneのX軸のプラス側にVertexGroupを作り、
そのVertexGroupをPole Targetにするのみで十分でした。
cloth_test_004_03.png
X軸のプラス側の確認は、
Editing(F9)にあるAxesを押して表示された矢印の方向で確認できます。
矢印の伸びている方がプラス側です。
cloth_test_004_04.png
もし、矢印が変な方向を向いていたら、
Editモードに入り、該当のBoneを選択。キーボードの[N]キーを押して、
表示された設定項目の中にあるRollの値を変えることで修正できます。
cloth_test_004_05.png

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/01/22(木) 22:56:58|
  2. 試しCG Cloth
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

厚みや装飾を維持したままCloth (09-01-22追記)

PoleTargetという機能をよく理解しないでバカなことを書いてしまいました。
すみませんでした。申し訳ありません。
後で修正した記事を書くので、この記事のPoleTargetの部分は忘れてください。
修正記事です。


Clothと同じ動きをBoneにさせることで、
厚みなどを維持したままClothの動きをさせるというのを実験。
TiBraさんのブログの記事を参考にさせていただきました

cloth_test_003_01.png

動画は続きに。
続きを読む >>

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/01/22(木) 21:31:51|
  2. 試しCG Cloth
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

練習005 髪と服を少し修正

髪と服のモデリング修正をしました。
rensyuu005_025_01.png
髪は後ろの方がシンプルすぎたので、少し細かく。
後はテクスチャで誤魔化します。
rensyuu005_025_02.png
飽きてきたので服の色を変更。
後は、靴など大雑把になっていた部分を少し修正しました。
  1. 2009/01/19(月) 22:56:12|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Clothタブの設定項目について その2

続きを読む >>
  1. 2009/01/17(土) 01:12:46|
  2. 操作メモ Cloth
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Clothタブの設定項目について その1

続きを読む >>
  1. 2009/01/17(土) 00:40:30|
  2. 操作メモ Cloth
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トゥーンの髪のハイライト表現?の続き

前回の続きです。
髪自体が動いてる時の確認をしてなかったので、動画を作成。
髪がなびいているだけの短い動画です。

kibuntenkan_toon_015_01.jpg

陰影が少しざらついていますが、
Areaライトのぼけた影を使用しているのでこうなっています。
ぼけた影を使用した方が陰影の形は良い感じにでるけど、
このざらつきと、レンダリングに時間がかかるのが問題ですね。

動画は続きに。
続きを読む >>

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/01/14(水) 21:50:56|
  2. 試しCG トゥーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トゥーンの髪のハイライト表現?

トゥーンでの髪のハイライト部分を作ってみましたが、
なんというか、スペキュラを使う事にこだわりすぎてしまって、
ごちゃごちゃしたものになってしまいました。
出来も中途半端な感じです。

kibuntenkan_toon_014_01.pngkibuntenkan_toon_014_02.png

右が今回のマテリアルノードです。
今回は二つのマテリアルを使っています。
陰影用のマテリアルは、ほとんどデフォルトのままですが、
ハイライト用のマテリアルは、スペキュラのみを使うようにしています。
kibuntenkan_toon_014_03.png
↑がハイライト用のマテリアルです。
スペキュラの設定は、強さはほどほど。
Hard値は低くしてスペキュラが大きくなるようにしてあります。
kibuntenkan_toon_014_04.png
↑はハイライト用のマテリアルのみでレンダリングしたもの。
これをColorRampで輪になるようにグラデーションを修正して、
陰影に対してAdd合成やScreen合成することで、
ハイライトを表現しています。

動画を続きに。
続きを読む >>

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/01/13(火) 00:53:29|
  2. 試しCG トゥーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちょっと気分転換

ちょっと気分転換です。教室をイラストっぽく。
最近、トゥーン系ばっかですね。
トゥーンな質感にはマテリアルノードを使用しています。
マテリアルが多いから結構大変でした。

kibuntenkan_toon_013_01.jpg

エッジ線に関しては、
コンポジットノードでNormal情報のみで描画しています。
Z値を組み合わせると、どうしても線が太くなってしまうので、
今回のような、細かい部分が多い時には向きませんね。

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/01/10(土) 21:39:41|
  2. 試しCG トゥーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

操作メモ - ClothのCollision(衝突)設定

続きを読む >>
  1. 2009/01/09(金) 21:39:02|
  2. 操作メモ Cloth
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

練習005 ひざ部分のモデリング修正

ひざの部分をモデリング修正。
rensyuu005_024_01.png
ひざは上のような状態から作るのが良いというのをどっかで見て、
それ以来、私もその作り方をしていたはずなのですが、
今作っているキャラクターは、その作り方で作ってませんでした。
なので作り直すことに。
rensyuu005_024_02.png
こんな感じになりました。
私は細かな作り込みが苦手なので、かなりシンプルです。
後ろ側は特に酷いですね。

続きを読む >>
  1. 2009/01/07(水) 22:49:04|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Clothを一時的にOFFにしておく

続きを読む >>
  1. 2009/01/06(火) 23:16:41|
  2. 操作メモ Cloth
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

練習005 髪の毛を手付けで動かしてみる

確認のために動画を作ってみました。2秒の短い動画です。

rensyuu005_023_01.jpg

動画置き場 - http://bmania.michikusa.jp/movie.html

全て手付けで動かしてみましたが、
髪の部分のボーンが、どう見ても足りないですね。
rensyuu005_023_02.png
今の髪のボーンは上のようになっています。大雑把過ぎ。
rensyuu005_023_03.png
後ろ髪の形状も、↑はいくらなんでも手抜きが過ぎるので、
もう少し細かく作り直し。
あと、他にも動かしてみたら、モデリングで気になる部分が出てきたので、
ボーンを仕込み直す前に直してしまおうかと思います。
顔は手をつけないと決めたので、このまま。
  1. 2009/01/05(月) 22:44:01|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

操作メモ - あるShape keyの頂点位置を他のShape Keyにコピー

Shape Keyに記憶されている頂点位置を、他のShape Keyにコピーします。
左の画像がコピー前、右の画像がコピー後です。
頭の突起の長さがコピーされているのが分かるかと思います。
memo_motion_011_01.png memo_motion_011_04.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/01/04(日) 21:20:21|
  2. 操作メモ モーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あけましておめでとうございます。

あいさつが後になってしまいましたね。
今年もマイペースでがんばっていきますので、宜しくお願いします。
  1. 2009/01/02(金) 22:33:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ノードでエッジ (Z+Normal)

またコンポジットノードを使ったエッジの描画について。
今回は、以前紹介したNormal情報によるエッジと、
Z値によるエッジとを組み合わせてみました。
kibuntenkan_toon_012_01.jpgkibuntenkan_toon_012_02.png
輪郭線がしっかり描画されるようになりますが、少し太いですね。
右が今回のコンポジットノード。赤丸部分がエッジの描画部分です。
それぞれのMapValueのSizeと、ColorRampでエッジの調整をします。

Normal情報によるエッジ描画
kibuntenkan_toon_012_03.jpgkibuntenkan_toon_012_04.png

Z値によるエッジ描画
kibuntenkan_toon_012_05.jpgkibuntenkan_toon_012_06.png
Map ValueのSizeは高めに。
1前後だと、シルエットのような輪郭線しか描画されません。

Normal+Zによるエッジ描画
kibuntenkan_toon_012_07.jpgkibuntenkan_toon_012_08.png
Add合成なのは、黒地で白線になっているからです。
Color Rampで黒白が反転してます。

なお、今回の方法を行うには、
kibuntenkan_toon_012_09.png
Save BuffersとFullSampleをONにしておく必要があります。
(でないと、線がギザギザになります)
アンチエイリアシングも、BoxやCatRomのようなクッキリしたものに。

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2009/01/02(金) 21:44:04|
  2. 試しCG ノードでエッジ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本