Blender 2.49がリリースされました。
個人的にはTexturePaintの機能強化がうれしかったです。

今までだと、Seamの部分でぎごちない感じだったのが、
今回のProjection Paintingのおかげで、
Seam部分でも結構スムーズに描けるようになりました。
また、同じようにProjection Paintingがオンだと、
テクスチャーブラシの描画の仕方が変わり、
個人的にはかなり使いやすくなった気がします。

あと、Projection PaintingのNormalは、
必要の無い時はオフにしておいた方が良いかもしれません。
オンだと正直言って描きにくいです。

それにしても、早く2Dソフトのようなレイヤー機能が欲しい所ですね。
せめて、複数のUVテクスチャレイヤーをアルファ情報を使って、
3DView上で重ねて同時表示できるようになって欲しいです。GLSLと組み合わせることでレイヤー機能のようなことができました。
記事は
こちらになります。
スポンサーサイト
- 2009/05/31(日) 22:32:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Skin Faces/Edge-Loopsは同じ頂点数のEdgeを、
繋ぐように自動でいっぺんに面を貼ってくれる機能です。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2009/05/26(火) 21:56:58|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またコンポジットノードでトゥーンシェーディング。

マテリアル一つ一つにトゥーンの設定をする必要が無いので、
設定自体は速く済むので良いです。
ですが、コンポィットノードのノード数が結構増えるため、
レンダリング時の負荷が少し気になりますね。
特にFSAを使用していると、
FSA値分だけコンポジットノードの処理を繰り返すので。
- 2009/05/25(月) 01:15:54|
- 試しCG トゥーン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンポジットノードでトゥーンシェーディングということで、
以前にMixノードのColor合成を使ってみましたが、
今回はそれとは別の方法で、
コンポジットノードでトゥーンシェーディングしてみました。


エッジの描画はしてません。
今回はRender LayerのMatの項目を使って、
そのRender Layerのマテリアルを統一。

そして、そのRender Layerから、
トゥーンシェーディングとしての陰影を作成しています。
こうすることで、マテリアルの色に左右されずに陰影を作成できます。


ただ、これだけだと材質の違い等を表現するのが難しいので、
普通のRender Layerの方からレンダーパスを使って、
スペキュラなどの情報を持ってきて、ハイライトとして合成します。


あとついでに動画を続きに。
続きを読む >>
- 2009/05/22(金) 22:53:48|
- 試しCG トゥーン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Subsurf(サブディビジョンサーフェイス)のかかっている状態で、
角を作る方法を2つほど。
1つは、下の画像のように角にEdgeを追加するやり方。
もう一つは、Creaseという機能を使ったやり方です。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2009/05/20(水) 22:15:56|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の動画とほとんど変わりませんが、
髪や服が風に揺れるような動きを付けてみました。
ちなみに、動きは全て手付けで付けています。
おかげで不自然な動きになってしまいましたが。

テスト動画置き場 -
http://bmania.michikusa.jp/movie.htmlノードでエッジを描画する際の必需機能ともいえるFSAで、
今さら気付いた事なのですが、

FSAにしていると、Blenderで指定してあるTempフォルダに、
[作業中のBlendファイル名.blend_Scene.exr] というファイルが、
FSA値の数だけレンダリング時に作成されるみたいですね。
(Windows2000とWindowsXPでのデフォルトの場所は、たぶん
Document and Settings/ユーザー名/Local Settings(隠しフォルダ)/Temp)
↓の赤丸部分で指定。

Blendファイルのファイル名を変えずに作業してれば、
exrファイルは上書きされていくだけです。
ですが、私のように頻繁に連番でファイル名を変えて新規保存してると、
その度に別名のexrファイルがレンダリング時に作成されるので、
気付いたら結構な数になってたりします。
- 2009/05/18(月) 21:55:36|
- 試しCG ノードでエッジ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Set Smoothのかかっている面で、綺麗な平面(直線)を作ります。
エッジを追加するやり方と、Edge Split Modifierを使うやり方の二つほど。
左の画像の状態から、右の画像のようなピシッとした状態にします。


内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2009/05/15(金) 22:58:11|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりにトゥーンシェーディング。
今回はアニメ風に仕上げてみました。

テスト動画置き場 -
http://bmania.michikusa.jp/movie.htmlカメラだけが動いている短い動画です。
↓が今回のコンポジットノード。

結構ゴチャゴチャしてますが、
半分ぐらいはエッジ描画のためだったりします。
あと、今回はコンポジットノードでトゥーンシェーディングしてます。
マテリアルで設定するのと比べて細かくは設定できませんが、
手軽さという意味では、これもありかもしれません。
ちなみに、背景は通常シェーディングです。
*縁色で囲ってある、画像の縁の黒線削除用部分で訂正です。
Image>Laplaceではなく、Alpha>Invert>Laplaceと繋いでください。
ちなみに、この部分のRenderLayerは何もレンダリングしないようにします。エッジ描画については、
nanmoさんと
fedbさんのブログの記事を参考にさせてもらいました。
Nromalノードを使うことで、Normal抽出エッジだけでも、
結構しっかりとしたエッジを出せるようになりました。


左がNormal抽出エッジ。右が最終的なエッジです。
- 2009/05/11(月) 22:27:09|
- 試しCG ノードでエッジ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
べベル機能を使って面とりします。
モディファイアの方ではなく、Editモード時のツールの方のベベルです。
内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2009/05/08(金) 22:39:39|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと気になる部分があったので修正しました。
以前のライティングでのレンダリング画像です。


奥の壁が、床や天井に対して明るすぎるような気がします。
これでは間接光で明るくなっているというより、
直接に光を当ててるように見えてしまいます。
夕方とかならそれでもいいんですけどね。
あと、外側の壁が暗すぎるのも修正。
こんな感じになりました。ちょっと暗いですかね。


Areaライトの強さを弱めて、
上下を照らす用のHemiライトの明るさを強くしています。
前後を照らしていたHemiライトは削除しました。

あと、窓付近の明るい感じが消えてしまったので、
窓付近にLampライトを配置。


このLampライトはFalloffをCustomCurveにして
中心地が明るくなりすぎないようにしています。
アングルを変えてもう一枚。
影のSamplesも一段階あげてみました。

外の景色も作らないといけませんね。
- 2009/05/06(水) 22:01:41|
- 練習 005
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Solidify Selectionは自動的に厚みをつけてくれるスクリプトです。
なお、このスクリプトは最初からBlenderに入っているので、
ダウンロードしてくる必要はありません。

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
- 2009/05/04(月) 21:43:24|
- 操作メモ モデリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
壁のマテリアルを設定。左が設定前。右が設定後。


イメージテクスチャの方は、
またコンクリート素材で良さそうなのがあったので、
それをペタペタと貼り付け。


継ぎ目(シーム)は、スタンプツールを使って誤魔化し(右の画像)。
ちなみに、Artweaverのスタンプツールは、
カンバスレイヤーの画像からしかクローン出来ないみたいです。
なので、貼り付け元となった画像を別ウィンドウで開いておいて、
そこからクローンしています。少し面倒くさいです。

後は適当に汚れを少し描いて終わりです。

あまり汚すこともできないので、やることが無いですね。
マテリアルの設定は、
まず、さっき描いたテクスチャをCol(Color)で貼り付け、
スペキュラをほんのり設定してます。


このぐらいですね。あまりゴチャゴチャさせるのも、
かえって変になるだけのような気がしたので、あまり手を加えていません。
- 2009/05/02(土) 23:30:42|
- 練習 005
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0