fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

第39回 もも展

もも展の募集が始まってます。

StudioMOMO Ver2.0β - http://stmomo.jp/

今回は出せるかどうか微妙。
というか、現状では出せるものが無いですね。
前々回、前回と同じキャラの画像で応募しましたから、
さすがに今回も同じキャラというのは嫌ですし。
スポンサーサイト



  1. 2009/07/30(木) 22:02:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

またトゥーン

暑いとやる気が出ませんね。
今回もまたトゥーンです。前回のデータを少しいじったぐらい。
線はFreeStyleで描画しています。
FreeStyle内蔵のBlenderはGraphicAll.orgでダウンロードできます。

kibuntenkan_toon_021_01.jpg
  1. 2009/07/28(火) 21:53:31|
  2. 試しCG トゥーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

気分転換にトゥーンシェーディング

久しぶりにトゥーンシェーディング。
時々トゥーンシェーディングを試してみたくなるんですよね。
kibuntenkan_toon_020_01.jpgkibuntenkan_toon_020_03.png
線の描画はFreeStyleを使ってみました。使用バージョンは21809です。
目の部分は上手く線が出なかったので、
目のフチ部分のMeshに黒色のマテリアル設定して誤魔化しています。
陰影部分のトゥーン表現にはマテリアルノード。
kibuntenkan_toon_020_02.png

ライティングはAreaライトのみでライティングしています、
影はQMCではなくConstantJitterd。
kibuntenkan_toon_020_04.pngkibuntenkan_toon_020_05.png
速さを重視してシャドウバッファを使うことも考えたのですが、
使い慣れた方が速く設定出来るので今回はAreaライトのみにしました。
レンダリング時間もFreeStyleの描画を合わせても1分以内でしたし。

それにしても、眉をキリっとさせるとどう見ても男ですね。
  1. 2009/07/23(木) 23:22:41|
  2. 試しCG トゥーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

練習005 外の景色のハイポリ側のテクスチャを作成中

作業はこれといって進めてません。
とりあえず今はハイポリ側の質感とテクスチャを作成中。
外の景色は正直言って重要では無いので(完成イメージは夜ですし)、
実験としてテクスチャペイントでテクスチャを作ることにしました。
この記事で試してみたレイヤーっぽい感じを使ってます。

まず、適当な2Dソフトでシームレス化した素材画像を、
テクスチャペイントのテクスチャブラシに適用して塗りたくり、
rensyuu005_051_01.png
そして、別レイヤー(チャンネル)で汚れやらを描き込み。
rensyuu005_051_02.jpg
こんな感じで作ってます。
3D上でテクスチャを描くというのも不思議な感覚です。
視点操作が面倒かなと思っていましたが慣れれば大丈夫そう。
ただ、NormalがOFFでも視点との角度によって上手く描画されなかったりと、
少し描きづらい部分もありますね。
あと、ついついイメージの保存(もしくはRe-Pack)を忘れてしまいそうになります。
  1. 2009/07/21(火) 23:31:18|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Blenderベンチマーク

なんとなく下のBlender Render Benchmarkというのを試してみました。
ランキング表もあるので他のCPUなどの比較にもなります。

Blender Render Benchmark

ベンチマークは上記ページからtest.blendをダウンロード。
そして、そのファイルをBlenderでレンダリングし時間を計測。
ちなみに私のPCのスペックは、CelM370(2.0GHzにOC)、RAM1GB、Win2kです。
Webなど普段使用する分には不満がないので、数年ほどPCを買い換えてません。
以下が計測結果です。

Blender2.45 3分49秒(非対応?)
Blender2.46 4分41秒
Blender2.47 4分43秒
Blender2.48a 4分42秒
Blender2.49a 4分42秒
(2.45以前だとバージョンが古いせいか、読み込み時に警告がでます)

計測結果をランキング表と見て比べてみると、
だいたいデスクトップ用Pen4の2.8GHzから3.0GHz程度の性能みたいです。
よくPenMはPen4の1.5倍程度の性能と言いますがそのまんまの結果ですね。
まあ、Core系全盛の今となっては遅いだけですけど。
  1. 2009/07/15(水) 22:16:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - Shadow Bufferの設定項目

Shadow Bufferはスポットライトのみに使える影です。
そのShadow Bufferに関する設定項目のいくつか説明。
Shadow Bufferはちゃんと設定してやらないと、
↓の画像の左のように、上手く影がでなかったりすので要注意です。
memo_light_006_00a.png

内容は続きに書いてあります。
続きを読む >>
  1. 2009/07/11(土) 21:53:41|
  2. 操作メモ ライトの設定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

練習005 Shadow Bufferは速くて良いですね

ろくにモデリングも進めずにライティングを試していたりします。
今回は影をスポットライトのShadow Bufferのみにしてライティング。
rensyuu005_050_01.jpg
Shadow Bufferはレンダリングが速くて良いですね。
前回は影にAreaライトを使い、それにAOを適用して1分ぐらいでした。
今回もAO込みでレンダリングしましたが15秒ぐらいで済みました。
速さが全然違います。

ただ、Shadow Bufferって細かい所に影が描画されにくいんですよね。
Biasを0.001にしてもまだ影が上手く出来ない部分があったりします。
Irregular Shadow Bufferは影をぼかせませんし。
  1. 2009/07/07(火) 23:18:59|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

操作メモ - 3D Viewの画角

続きを読む >>
  1. 2009/07/05(日) 23:56:53|
  2. 操作メモ UI関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

練習005 まだ体育館のモデリング中

窓からの外の風景ですが、
作業してなかったので全然進んでません。
rensyuu005_049_01.jpg

とりあえず体育館の屋根を作ってます。
湾曲した形の屋根ですが、
こういった形を作るにはCurve Deformモディファイアが便利ですね。
rensyuu005_049_02.png
Curveとの長さ合わせは、Curve側の設定で、
Editing(F9)のCurveStretchをONにすると、
Curveの長さに合わせてMeshが自動で伸縮するようになります。
rensyuu005_049_03.png
  1. 2009/07/03(金) 22:24:50|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本