AKIさんに教えてもらった方法を試してみました。
手の位置が一定の範囲を超えたら背骨を自動で曲げるようにする方法です。
あと、上半身が斧の方を向くようになっています。
まず、IKとLimitDistanceで手と首が離れすぎると曲がる仕組みを作り、

それに加えてTrackToで斧の方を向くようにします。
(IKのPoleターゲット機能でも問題ありません)

それができたら、実際の上半身と下半身の根元のBoneをペアレント。


下半身の根元のBoneにはInherit Rotationを解除して
ペアレントによる回転はしないようにしてあります。
試しに斧を振る動きを作ってみました。
動画(FLASH動画)は続きに貼ってあります。
続きを読む >>
スポンサーサイト
- 2010/11/25(木) 22:45:00|
- 練習 006
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
斧を振るアニメーションを試しに作ってみました。
4秒と短いですが。
動画はテスト動画置き場に置いてあります。

テスト動画置き場 -
http://bmania.michikusa.jp/movie.html重さの表現が難しいですね。
先端が重い棒を振り回しているような感じに上手く出来ません。
足のはこびもなんだか変な気がします。
- 2010/11/18(木) 22:34:46|
- 練習 006
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
とりあえず斧が完成しました。
ローポリ(といっても1000ポリぐらい)なので少し心配でしたが、
質感も付けてしまえば、それほど気にはなりませんね。

今回作ったテクスチャ画像。


マテリアルは金属部分、木部分、刃、柄の4つに分けてあります。
今回の斧用のボーン。

組み方は
以前に書いた日本刀の持ち方と同じやり方です。
続きに、斧用のボーンを動かしている動画(FLASH動画)を貼ってあります。
続きを読む >>
- 2010/11/12(金) 23:14:57|
- 練習 006
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
持たせる武器として斧を作っています。
いちおう描いたイメージ画はこんな感じです。

とりあえずモデリングは終わりました。

このハイポリのノーマルマップをローポリにBAKEしたのがこちら。


ポリゴン数は600ぐらい(全て三角化すると1100ぐらい)。
ハイポリ状態に比べれば明らかに質は落ちますが、
テクスチャしだいで何とかなりそうな感じではありますね。
- 2010/11/05(金) 22:49:44|
- 練習 006
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Blender 2.55 Beta がリリースされました。
今回もバグフィックスがメインなのかな?
Betaがとれるまでは安定化中心で進めていくみたいですね。
リリースノートが個別に書かれずに、2.5として修正&追加してきているので、
どう変わったかのかが分かりづらいです。
- 2010/11/05(金) 21:47:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0