fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - ウェイト設定をやりやすく? (また修正)

WeightPaintモードで、ボーンの選択ができる状態にします。
この状態だと、ボーンを選択した時に同名のVertexGroupも選択されるので、
ボーンのウェイト設定が非常にやりやすくなります。


内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.48a
*赤文字が修正部分です。

まず、Poseモードに入ります。Poseモードに入ったら、
ボーンを反映させているオブジェクトを右クリックで選択します。
Objectsモードになります。
memob_008_01.jpg
次に、そのままWeight Paintモードにします。
memob_008_02.jpg
この状態で、各部のボーンのあたりを右クリックして選択してみます。
すると、Weight Paintモードのまま、ボーンが選択され、
そのボーンと同じ名前のVertex Groupがあれば、それも選択されます。
memob_008_03.jpg
Vertex Groupが無い場合は、作成したいボーンを選択して、
[W]を押すことで、同じ名前のVertex Groupを作成できます。

同じ名前のVertex Groupが無い場合は、作成したいボーンを選択して、
そのままWeightPaint機能でウェイトを塗り始めると、
そのボーンの名前のVertex Groupが新しく作成されます。

memob_008_05.png
ちなみに、この状態でボーンを回転させたりすることもできます。

[Tab]キーを押せば、そのままEditモードになるので、
親のボーン、子のボーンのウェイトの状態を確認しながら、
ウェイトを設定するのにはいいかもしれません。

あと、Armature側の表示でX-Rayを有効にしておくと、
選択しやすいです。
memob_008_04.png

もう一つ、PaintingMaskの機能が働いていると、ボーンを選択できないので、
memob_008_06.png
ボーンを選択したいときは、
PaintingMask機能を解除しときしましょう(ショートカットキーは[F])。


最後に。
ひょっとしたら、わざわざPoseモードから入る必要も無く、
簡単に今回のようなモードに切り替えることができるかもしれません。
たけど、調べても見つからなかったので、
Poseモードからの手順で書きました。

関連記事:
操作メモ - ボーンのウェイト調整
操作メモ - ウェイトマップの左右対称コピー
操作メモ - WeightPaintでウェイトを塗る
  1. 2009/02/11(水) 22:37:45|
  2. 操作メモ ボーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習005 結局手付けで動かすことに | ホーム | 練習005 スカートにClothを設定中 その2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/134-fe305e21
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本