使用したBlenderのバージョン:Blender2.42a
Blender2.46から大幅にパーティクルシステムが変更されましたパーティクルは、炎や爆発、雪や雨といったエフェクトに使ったり。
Meshと関連付けして、モノが散らばったりするアニメーションに使ったり。
Blenderの場合はパーティクルを使って、毛なんかも表現したりします。
あと、草とかにも使えそうです。

そんなパーティクルの作成方法です。今回は、あくまで基本ですが。

まず、なんでもいいからMeshを作成します。
スペースキーを押してADDから選びます。

そして、Object(F7)内の、上の画像の赤丸の部分をクリックします。
すると、Particlesパネルが出てくるから、NEWを押します。
これでパーティクルが作成されるようになります。
次に、簡単な設定項目の説明をしたいと想います。

EmitのAmountでパーティクルの数。
Staでパーティクルが発生しだすフレームの設定。
ndでパーティクルの発生が終わるフレームの設定。
Lifeが一つ一つのパーティクルが発生してから消えるまでのフレーム数。
FromのVertsやFacesでパーティクルが、
点から発生するか、面から発生するかを決めます。

Particle Motionパネルでは、パーティクルの動きを設定します。
Forceでパーティクルが動く方向と移動距離を設定します。
左のRandomで爆発のような四方八方に飛ぶ動きを作れます。
その二つ上のNormalは、Meshの形に添って?パーティクルを放射します。

Staticにチェックを入れると、
パーティクルの軌道が線としてレンダリングされます。Blender2.46からやり方が変わりました。

線の太さは、マテリアルパネルのStrandsで設定します。
Startで根元の線の太さ、Endで先の線の太さを決めます。
パーティクルのマテリアルの設定は、
通常のパーティクルの場合は、Haloにチェックを入れて設定。
Staticを使用した場合は、普通にマテリアルを設定する。
・・・でいいと思います。たぶん。
関連記事:
操作メモ - 風とか
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-231.html
- 2006/09/19(火) 20:27:06|
- 操作メモ パーティクル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0