3DCGにおいてレンダリングとは、イメージとして出力することです。
今回は、そのイメージの解像度の設定と、保存する際のファイル形式、
そして、画像ファイルとして保存する方法について書いてあります。
内容は続きに書いてあります。
使用したBlenderのバージョン:Blender2.41
上のボタンを押して、レンダーパネルを開く。

SizeXとSizeYでレンダリングする画像のサイズを指定。

ここで、ファイル形式、圧縮率などを設定
[F12]でレンダリング

レンダリングした後、[F3]を押すと保存用のFile Browserが開くから、
保存するフォルダとファイル名を指定して画像を保存。
- 2001/01/10(水) 23:59:49|
- 操作メモ レンダリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最初から最後までBlenderで作成な私には、
そういったOBJファイルをインポートとか、よくわかりません。
3DViewにはちゃんと表示されるんですよね?
レンダリングに反映されないとなると、
・Render Layerでインポートしたオブジェクトのあるレイヤーが選択されていない。
・OutlinerでそのオブジェクトがレンダリングOFFになっている。
・マテリアルの設定が原因?
ぐらいしか、私には思いつきません。
とりあえず、Blenderで作成したオブジェクトと比較してみてはどうでしょうか。
- 2007/12/23(日) 19:28:07 |
- URL |
- bmania #-
- [ 編集]
ありがとうございました^^
無事問題が解決いたしました。
どうやらインポート側のマテリアル設定が
Blenderで正常に読み込んでくれなかったみたいです。
マテリアル設定削除して
Blender側で再度設定し直しましたら
無事レンタリングにも反映されました。
まさかマテリアルが悪さしてたとは・・
また一つ勉強になりました^^
- 2007/12/25(火) 23:56:41 |
- URL |
- JAF #-
- [ 編集]
解決しましたか。
正直、いい加減な解答をしてしまったかなと思いましたが、
安心しました。
- 2007/12/26(水) 20:39:03 |
- URL |
- bmania #-
- [ 編集]