使用したBlenderのバージョン:Blender2.42aベクタブラーはコンポジットノードで行います。

まず最初に、Scene(F10)パネルに入り、
Render LayerのZとVecにチェックを入れます。

次にNode Editor上での作業です。
スペースキーを押して表示されるメニューからVector Blurを追加します。

そして、上の画像のように繋ぎます。
とりあえず、これでベクターブラーがかかります。
次は、Vector Blurの各項目の説明を適当に。

↑Samplesはブラーのきれいさを調整します。

↑MinSpeedは、どのぐらいの速さの動きからブラーをかけるかを設定。

↑MaxSpeedはブラーの最大値を設定します。0は制限なしとなります。

↑BlurFacはブラーの強さを設定します。
関連記事:
操作メモ - モーションブラー
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-118.html作品002 (ベクターブラーで失敗)
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-259.html
- 2006/12/03(日) 20:07:52|
- メモ コンポジットノード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
初めまして。
vector_blurってYafrayじゃ使えないですよね?
- 2007/12/26(水) 04:08:56 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集]
と、質問しておきながら解決してしまいました^^;
まず、Yafrayでレンダリングして保存。
↓
保存した画像をImageノードでLoadして、VectorBlurノードのImageに接続。
↓
ZとSpeedはそのままRenderLayerノードと接続しておく。
↓
標準レンダラーでレンダリング。
これでYafray画像にVector_Blurが適用された形になりました。
どうもお騒がせしました^^;
サイト、いつも勉強させてもらってますm(_ _)m
- 2007/12/26(水) 04:25:36 |
- URL |
- 名無しさん #-
- [ 編集]
初めまして。
自己解決してくれて良かったです。
私はBlenderの内部レンダラーしか使ったことが無かったので。
Imageとそれ以外のパス(ZやSpeedなど)を、
別々の所から持ってくるというのは、なんだか面白そうですね。
- 2007/12/26(水) 20:46:06 |
- URL |
- bmania #-
- [ 編集]