fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - ベクターブラー


使用したBlenderのバージョン:Blender2.42a

ベクタブラーはコンポジットノードで行います。

memo_conode_003_01.jpg
まず最初に、Scene(F10)パネルに入り、
Render LayerのZとVecにチェックを入れます。

memo_conode_003_02.jpg
次にNode Editor上での作業です。
スペースキーを押して表示されるメニューからVector Blurを追加します。
memo_conode_003_03.jpg
そして、上の画像のように繋ぎます。
とりあえず、これでベクターブラーがかかります。

次は、Vector Blurの各項目の説明を適当に。
memo_conode_003_04.jpg
↑Samplesはブラーのきれいさを調整します。
memo_conode_003_05.jpg
↑MinSpeedは、どのぐらいの速さの動きからブラーをかけるかを設定。
memo_conode_003_06.jpg
↑MaxSpeedはブラーの最大値を設定します。0は制限なしとなります。
memo_conode_003_07.jpg
↑BlurFacはブラーの強さを設定します。

関連記事:
操作メモ - モーションブラー
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-118.html
作品002 (ベクターブラーで失敗)
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-259.html
  1. 2006/12/03(日) 20:07:52|
  2. メモ コンポジットノード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<作品002 (新キャラ) | ホーム | もも展>>

コメント

初めまして。
vector_blurってYafrayじゃ使えないですよね?
  1. 2007/12/26(水) 04:08:56 |
  2. URL |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集]

と、質問しておきながら解決してしまいました^^;

まず、Yafrayでレンダリングして保存。

保存した画像をImageノードでLoadして、VectorBlurノードのImageに接続。

ZとSpeedはそのままRenderLayerノードと接続しておく。

標準レンダラーでレンダリング。

これでYafray画像にVector_Blurが適用された形になりました。
どうもお騒がせしました^^;
サイト、いつも勉強させてもらってますm(_ _)m
  1. 2007/12/26(水) 04:25:36 |
  2. URL |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集]

初めまして。
自己解決してくれて良かったです。
私はBlenderの内部レンダラーしか使ったことが無かったので。

Imageとそれ以外のパス(ZやSpeedなど)を、
別々の所から持ってくるというのは、なんだか面白そうですね。
  1. 2007/12/26(水) 20:46:06 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/217-f3e6dba8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本