fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

コンポジットノード試し

昨日の操作メモ用に作ったオブジェクトを使って、
MixのAddを使った光の表現をやってみました。

node_tameshi_01.jpg

動画は続きに。




下の画像が今回のノードです。
node_tameshi_03.jpg node_tameshi_04.jpg
2Dソフトで作ったグラデーション画像で光を表現してます。
それと、AddのFacにTimeを繋いで今回のような光の変化を作りました。
また、FacにMapValueを繋ぐことでMapValueのSizeがFacになるようです。
Addを使った合成は発光などの表現に良さそうですね。

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2007/02/01(木) 23:02:05|
  2. 試しCG ノード
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:2
<<流体シミュレーションを試す | ホーム | 操作メモ - ノードを使ってグロー効果っぽいものを>>

コメント

こんばんは。

 こんばんは、貴重なサンプルいつもありがとうございます。
今回の物もそうですが実例があると非常に分かり易いですね。
  1. 2007/02/02(金) 22:49:23 |
  2. URL |
  3. AKI #ldSHJ4vM
  4. [ 編集]

どうもです。
分かり易いと言ってもらえて、なんだか安心しました。
  1. 2007/02/04(日) 16:53:17 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/265-238e7737
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Blenderとは??

BlenderBlender(ブレンダー)はオープンソースの3次元コンピュータグラフィックスソフトウェアの一つで、3Dモデルの作成、レンダリング (コンピュータ)|レンダリングのほかアニメーション機能も備える。直感的でないと批判されるものの効率的な独自のユーザインタフェース(
  1. 2007/02/11(日) 20:02:59 |
  2. コンピューターグラフィックス

Blenderについて

BlenderBlender(ブレンダー)はオープンソースの3次元コンピュータグラフィックスソフトウェアの一つで、3Dモデルの作成、レンダリング (コンピュータ)|レンダリングのほかアニメーション機能も備える。直感的でないと批判されるものの効率的な独自のユーザインタフェース(
  1. 2007/02/13(火) 13:15:36 |
  2. CGの基礎知識

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本