fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - Fluidを使う


使用したBlenderのバージョン:Blender2.42a

流体シミュレーションのFluidを使うには、
FluidとDomainを設定した二つのオブジェクトが必要になります。
Fluidで流体の動きが開始する形状や位置を指定して、
Domainが流体する動き+シミュレーション範囲の役割をします。
memo_fluid_001_01.jpg

まず、Fluidを設定するオブジェクトを作ります。
memo_fluid_001_02.jpg
形状は何でもいいです。自分でモデリングした形状でもいいです。
とりあえず今回は基本形状のIco Sphereを使います。
memo_fluid_001_03.jpg
形状を用意したら、上の画像のようにEnableを押します。
memo_fluid_001_04.jpg
そして、Fluidにチェック。
とりあえず今回はこれでFluidの方の設定は終わりです。

次はDomainを設定するオブジェクトを作ります。
memo_fluid_001_05.jpg
こちらはCube(立方体)で作ります。
何でもいいというわけではないようです。
memo_fluid_001_06.jpg
Cubeを作ったら、Fluidと同じようにFluidパネルのEnableを押します。
そして、今度はDomainの方にチェックを入れます。
そしたら、シミュレーション結果のデータを吐き出すフォルダを指定。
memo_fluid_001_07.jpg
次に計算するフレーム数を決めます。
あと、3D Viewの表示をワイヤーフレームにしとくといいかもしれません。
memo_fluid_001_08.jpg
とりあえず設定はこれで終わりです。
BAKEを押せば、計算が始まると思います。
何フレームまで計算しているかは、画面の上の方に表示されています。


3D Viewの表示と計算時のメッシュの細かさの設定について、
memo_fluid_001_09.jpg memo_fluid_001_10.jpg
Disp-Qualで3D Viewの表示などを切り替えます。
左が3D Viewでの表示の設定を、右がレンダリング時の設定をします。
memo_fluid_001_11.jpg
メッシュの細かさはResolutionで設定します。
数値が高いほうが細かくなりますが、
その分、計算に時間がかかりますしデータのサイズも大きくなります。
Preview ResはPreviewの数値になります。

memo_fluid_001_12.jpg
あと、Fluidのオブジェクトを別のレイヤーに置いてあっても、
ちゃんと計算されるようです。
  1. 2007/02/05(月) 00:39:27|
  2. 操作メモ 流体表現
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<今回もFluid | ホーム | 流体シミュレーションを試す>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/267-ca7d9072
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本