使用したBlenderのバージョン:Blender2.42a
システム変更によりBlender2.46からは、複製方法が変わりました。
以下の方法は最新のBlenderだと役に立たない内容です。
まず、パーティクルと複製するオブジェクトを用意します。

そして、パーティクルと複製元のオブジェクトをペアレント(親子付け)。
パーティクルを親に、複製するオブジェクトを子にします。

そしたら、パーティクルを選択して、
Objects(F7)にあるDupliVertsにチェックを入れます。
すると、パーティクルの粒子の所にオブジェクトが複製されます。

パーティクルの設定パネルにあるVectにチェックを入れると、
複製したオブジェクトが軌道方向を向きます。

また、複製元のオブジェクトにパーティクルを選んだ場合、
ちゃんとパーティクルとして複製されます。
3DView上には表示されませんが、レンダリングすると表示されます。

ちなみに、複製したオブジェクトの向きを、
Vect(軌道方向)に向けるのが少しややこしいです。
Global座標 と 複製元のオブジェクトのLocal座標 が同じ向きの時の、
Y軸がVect(軌道方向)の向きと同じになります。たぶん。

Global座標とLocal座標を同じにするには、
まずObjectモードの時にTransform Propertiesを表示します。
そして上の画像のようにRotの値を全て0にします。
これでGlobal座標とLocal座標が同じ向きになります。
後は、EditモードでMeshを回転させて調整したり、
パーティクルを複製する場合はForceのYに値を入れたり。
- 2007/02/16(金) 20:57:42|
- 操作メモ パーティクル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0