fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - UV/Image Editorでの基本操作


使用したBlenderのバージョン:Blender2.43

まず、UV/Image Editorでは、3D Viewと共通する操作方法が多くあります。
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-9.html
↑3D Viewでの基本操作。
全ては使えませんが、移動や回転といったような基本的なものは共通です。
↓はそれ以外のUV/Image Editorでの基本操作です。

・点の整列
memo_uv_005_01.jpg
整列させたい点を選択して、キーボードの[W]を押します。
そして、表示されたメニューからAlign Xを選べば縦に整列。
Align Yを選べば横に整列します。

・反転
memo_uv_005_02.jpg
反転したい部分を選択して、キーボードの[M]を押します。
反転したい方向を選べばその方向に反転します。Xは左右、Yは上下に反転。

・元々同じ点の結合
memo_uv_005_03.jpg
結合したい点を選択して、キーボードの[V]を押します。
ただ、この結合は元々3D View上では同じ点であり、
UV/Image Editor上で分離していた点のみが結合できます。

・面選択モード
memo_uv_005_04.jpg memo_uv_005_05.png
SelectメニューからActive Face Selectにチェックを入れます。
ショートカットキーは[C]になります。

・Vortex(点)の動作モード
memo_uv_005_06.png memo_uv_005_07.png
Stick Local UVs to Mesh Vortexにチェックが入っている状態で、
点を動かすと、右上の画像のように動作します。
memo_uv_005_08.png
チェックが外れていると、上のように動作します。
memo_uv_005_09.png memo_uv_005_10.png
Stick UVs to Mesh Vortexにチェックを入れると、
選択した点の移動などに対して、
3D View上で同じ点だった他の点も一緒に追従して動きます。
Blender2.46から設定する場所が変わりました。
memo_uvmap_005_01.png
現在は↑の場所で設定します。


なお、今回紹介したような機能は全てメニューにあるので、
メニューから機能名を調べてGoogle等の検索エンジンで検索すると、
より詳しくその機能について知ることが出来ると思います。
memo_uv_005_11.png

  1. 2007/03/27(火) 22:09:27|
  2. 操作メモ UVマップ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習001 テクスチャを描いています | ホーム | 練習001 背景のモデリング終わり>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/308-e71cbbe3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本