fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - マテリアル等の多くの設定項目にキーフレーム(書き直し)

マテリアルの項目にキーフレームを打つ方法です。
IP Curve Editorを使うことで、
かなり多くの項目にキーフレームを打つことができます。


内容は続きに書いてあります。


使用したBlenderのバージョン:Blender2.48a
*2009/04/29 書き直し

IPO Curve Editorを使います。
memo_material_011_09.png

まず、オブジェクトを選択し、
キーフレームを打ちたいマテリアルを選択します。
memo_material_011_10.png

そしたら、IPO CurveのモードをMaterialに変更。
memo_material_011_11.png
そして右側のIPO Curveのリストから、
キーフレームを打ちたい項目をクリックで選択します。
項目のリストはマウスの中ボタンのドラッグでスクロールできます。
今回はスペキュラに打ちたいのでSpec(Specular)を選択。
memo_material_011_12.pngmemo_material_011_13.png
次に、IPO Curve Editor上で [Ctrl]+クリック します。
そうするとクリックした所にキーフレームが打たれて、
IPO Curveが作成されます。

後はキーフレームの調整です。
CurveメニューでEdit Selectedにチェックを入れます。
(ショートカットキーは[TAB])
memo_material_011_14.png
この状態だとキーフレームを選択できるので、
調整したいキーフレームを右クリックで選択し、
PointメニューからTransform Propertiesを表示します。
(ショートカットキーは[N])
memo_material_011_15.png
そして、Tranform Propertiesの、
memo_material_011_16.png
Vertex Xで何フレーム目かを設定し、
Vertex Yで値を設定します。

キーフレームを追加したい時は、
同じように[Ctrl]+クリックでキーフレームを追加し、
Transform Propertiesで調整します。

関連記事:
操作メモ - Propertiesウィンドウの項目にキーフレームを (Ver2.5以降用)
  1. 2009/04/29(水) 23:01:50|
  2. 操作メモ 材質設定
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習005 床のテクスチャとマテリアル | ホーム | 操作メモ - 一部分だけレンダリング>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/345-9b8efecd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本