fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - ModifierでArmatureを設定する。

Armatureを適用する方法にはペアレント(親子付け)の他に、
Modifierを使って適用する方法もあります。
Modifierの場合、Curveオブジェクトにも適用することが出来ます。
memo_bone_011_01.png

内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.45

使い方は単純で、
オブジェクトを選択してModifierからArmatureを選びます。
memo_bone_011_02.png
もし、Subsurfが設定されていたら順番を変えます。
memo_bone_011_03.png
順番はSubsurfが下にくるように設定します。
そして、Ob: の欄に適用したいArmatureのオブジェクト名を入力します。
memo_bone_011_04.png
これでArmatureが適用されました。
ウェイト(Vertex Group)設定などはペアレントのときと同じです。
それぞれのボーンと同じ名前のVortex Groupがあれば自然と反映されます。

ペアレントだと適用時に、Vertex Groupを一気に作ることができましたが、
Modifierだと、そういった機能が無さそうなので一つ一つ作りましょう。

ついでだからModifierでArmatureを設定した場合の利点をもう一つ。
ペアレントの場合、Editモードに入ると、
memo_bone_011_05.png
Armatureによる変形は反映されませんが。
Modifierの場合、
memo_bone_011_06.png
上の画像の赤丸部分にチェックを入れることで、
Armatureの変形がEditモードの表示にも反映されます。
memo_bone_011_07.png
ボーンの動きに合わせたShapeを作成する時などに便利かもしれません。

最後に注意点を。
さっきも書きましたが、Modifierは並び順が大事なので注意しましょう。

関連記事:
操作メモ - ボーンのウェイト調整
操作メモ - ウェイト設定をやりやすく? (修正)
操作メモ - Modifierの順番
操作メモ - WeightPaintでウェイトを塗る(追記)
  1. 2008/01/09(水) 20:29:58|
  2. 操作メモ ボーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習004 デザイン考え中 | ホーム | 練習003 終わり>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/412-31770a68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本