ロボットのほうのモデリングが大体終わりました。
えらくさっぱりしている表面には、テクスチャで模様を描く予定。

次はロボットの質感付け&テクスチャ。…と、言いたい所ですが、
背景のモデリングをしよう思います。
キャラクターを完成させてしまうと、
これだけでいいやという気になってしまいそうなので。
- 2008/02/14(木) 21:22:26|
- 練習 004
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
Subsurfなしのとありのでobject同士をjoinすると形が変わってしまいます。
一部分だけSubsurfをする方法とかはないのでしょうか。
- 2008/02/15(金) 22:00:37 |
- URL |
- TK #j2KS4BfU
- [ 編集]
ないんじゃないでしょうか。
Creaseという、EdgeごとにSubsurfのウェイトを調整する機能がありますが。
これは角の丸め具合を調整するだけですし、
現状ではあまりオススメの機能ともいえませんからね。
どうしてもSubsurfなしの状態がほしいなら、
別オブジェクトに分けるしかないかもしれないです。
ちなみに、この記事のロボットは全てSubsurfがかかった状態です。
- 2008/02/15(金) 23:41:24 |
- URL |
- bmania #-
- [ 編集]
ありがとうございます。
Creaseをやってみましたが場合によってはつかえそうですね。
ロボットのデザインが良いですね。
レンダリングはどのくらいかかったのでしょうかか?
- 2008/02/16(土) 00:55:50 |
- URL |
- TK #j2KS4BfU
- [ 編集]
レンダリング時間は2分30秒ぐらいです。
ライティングは大きめなAreaライトを3つ、Hemiライトを1つで、
Blenderの内部レンダラーでレンダリングしてます。
- 2008/02/16(土) 20:50:32 |
- URL |
- bmania #-
- [ 編集]
初めまして、MIさん。
みんなそれぞれ自分自身が思ったとおりに作ってると思うので、
普通という基準はあまり無いと思います。
とりあえず、私の場合はで書かせてください。
Set Smoothは私の場合だと必ず掛けます。
いかにもポリゴンのラインという角だと、
どうしてもCG臭さがぬけないと思いますから。
まあ、角を丸めすぎても今度はおもちゃ感がしてしまいますけどね。
想定したスケールにあわせた角の丸めというのが大事だと思います。
Subsurf Modifier(サブディビジョンサーフェース)に関しては、
場合によるとしか言えません。
ただ、綺麗な面と角を作ろうと思ったらSubSurfは有効な機能ですので、
キャラクターなどの重要なモデリングでは大体使用します。
一応過去に書いたSetSmoothとSubsurfでの角についての記事です。
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-585.html
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-587.html
- 2009/09/23(水) 23:19:12 |
- URL |
- bmania #-
- [ 編集]