fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

爆発の作成A - パーティクルの設定


注意:今回使用しているBlenderのバージョンは2.45です。
Blender2.46よりパーティクルシステムが大きく変わりました。

まずパーティクルを発生させるオブジェクトを作ります。あと地面も。
explosion_a_001_01.png
パーティクルの発生させるオブジェクトは半球にします。
地面があるから下の方向にパーティクルが飛んでも意味が無いですからね。
今回はIcoSphareを作り半分を削除しました。
あと、パーティクルと地面は別レイヤーにしておいてください。

次にパーティクルの設定に入ります。
Amountでパーティクル量を設定。
explosion_a_001_02.png
今回は5000にしました。
Staでパーティクルが発生し始めるフレームを決めます。
explosion_a_001_03.png
今回は16フレーム目で爆発させますが、
パーティクルが発生するフレームは10フレーム目にします。
パーティクルの設定だけでインパクト時の膨張を作るのは難しいからです。
Endでパーティクルの発生が終わるフレームを設定。
explosion_a_001_04.png
20フレームに設定します。爆破してから数フレーム分ぐらいで十分です。
lifeでパーティクルの寿命を設定。
explosion_a_001_05.png
以前書いた記事による理由から
http://bmania.blog70.fc2.com/blog-entry-437.html
値を100に設定します。

次はパーティクルの動きの設定。
explosion_a_001_06.png
上の画像のとおりです。
基本的な飛ぶ方向はNormalで作るようにします。

パーティクルの設定は終わり。

とりあえず上がレンダリング動画です。
やっぱりインパクト時がいまいちですね。

その部分をマテリアルのAlphaで、表示&非表示を切り替えて誤魔化します。
つまり、パーティクルが発生しだしてから、
5フレーム目ぐらいでパーティクルが表示するようにします。
explosion_a_001_08.png
5フレーム目に、Aの値0でキーフレームを打ち、
6フレーム目に、Aの値1でキーフレームを打ちます。
これは、パーティクルのマテリアルのIpoCurveの1フレーム目が、
パーティクルの発生したフレームになるからです。

設定した動画は下になります。


今回はここまで。
次は色のアニメーションなどの部分です。
  1. 2008/05/01(木) 23:17:27|
  2. 試しCG 爆発の作成 A
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<爆発の作成A - マテリアル設定 | ホーム | 爆発の作成A - とりあえずこんな感じのを>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/439-0d89fb65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本