fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

爆発の作成A - マテリアル設定


注意:今回使用しているBlenderのバージョンは2.45です。
Blender2.46よりパーティクルシステムが大きく変わりました。
あと、HaloのShadedをONにした場合の見え方も変わったような気がします。


今回は色の設定など。
パーティクルのマテリアルの設定はHaloで行います。
explosion_a_002_01.png

まず、マテリアルの設定に入る前にライティングを行います。
前回の記事でパーティクルと地面を別のレイヤーに分けましたが、
パーティクルと同じレイヤーにLampライトを1個追加します。
位置はパーティクルの真上ぐらいに。
explosion_a_002_02.png
ライトの設定のLayerにチェック。
これでこのライトはパーティクルにのみ影響が出ます。
explosion_a_002_03.png
また、元々あったライトは地面用として、地面と同じレイヤーに置き、
これにもLayerにチェックをします。
これは、パーティクルのHaloにShadedを適用したときに、
ライトの影響を受けすぎて明るすぎてしまったり、
陰影の向きが変になるのを防ぐためです。

ようやくマテリアルの設定です。
まず、色の変化のアニメーションを作成。
Insert KeyメニューのRGBで色にキーフレームが打てます。
色の変化は下のような感じです。
explosion_a_002_04.png
5フレームほど非表示にしてあるので、
5フレーム目から色の変化が始まるようにキーフレームを打ちます。

次にHaloの設定。
Haloの大きさを決めるHaloSizeにキーフレームを打ちます。
最初は小さく、最後の方は大きくなるように。
explosion_a_002_05.png
それ以外の設定は下の通りです。
explosion_a_002_06.png
Shadedにはチェックを入れるようにして下さい。

最後にまたAlphaにキーフレームを打ちます。
explosion_a_002_07.png
最後の方で煙が薄く消えるようになるようにします。
今回は、40フレーム目に値1でキーフレームを打ち、
80フレーム目で値0でキーフレームを打ちました。

とりあえずここまでのレンダリング動画。


次回はインパクト時の発光を作ります。
  1. 2008/05/03(土) 23:03:29|
  2. 試しCG 爆発の作成 A
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<爆発の作成A - 発光の作成 | ホーム | 爆発の作成A - パーティクルの設定>>

コメント

なるほど、勉強にさせて頂きます。
爆発直後が綺麗ですね。
  1. 2008/05/04(日) 23:30:39 |
  2. URL |
  3. TK #j2KS4BfU
  4. [ 編集]

どうもです。
  1. 2008/05/05(月) 22:18:35 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/440-438c60e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本