fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

爆発の作成A - 発光の作成


注意:今回使用しているBlenderのバージョンは2.45です。

今回は爆発時の発光を作ります。

まず発光用のライトを追加。今回はLampライトを使います。
配置する場所は爆発地点です。
explosion_a_003_01.png
ライトの設定。
explosion_a_003_02.png
Layerのチェックは外しておいてください。
これといった特別な設定はしてませんが、
とりあえず、Energyにキーフレームを打ってアニメーションさせています。
キーフレームは、15フレーム目に値0、16フレーム目に値3、
35フレーム目に値3、そして50フレーム目で値0で打ちました。
(ちなみに、今回の地面のオブジェクトはスペキュラを0にしています)

これで爆発時の明るさの光源を作れました。

ただ、ライト自体は見えないので発光という風ではありません。
なので、見える発光をHaloで作ります。

まず、Halo用のオブジェクトを作ります。
何でもいいからMeshオブジェクトを追加して、(今回はPlaneを追加)
Vertices(点)を一つだけ残して後は全て削除します。
explosion_a_003_04.png
そして、残ったVerticesを選択してメニューからObDate to Centerを選択。
explosion_a_003_05.png
選択していたVerticesがオブジェクトのPivot(中心)に移動します。
そしたら、Objectモードでこのオブジェクトを爆発地点まで移動させます。
explosion_a_003_06.png

発光用のHaloの設定します。
マテリアルのHaloをON。
色は↓のような感じです。
explosion_a_003_07.png
次に、Flareを有効にしてください。
explosion_a_003_08.png
ADDは1にして、FlareSizeも高めに設定。(これが発光の強さの設定になります)
HaloSizeにキーフレームを打って、発光の大きさを変化させます。
explosion_a_003_09.png
HaloSizeのキーフレームは15フレーム目で値0、16フレーム目で値9、
そして、35フレーム目に値2(0にしないのはAlphaで消すからです)で打ちました。
最後にA(Alpha)にキーフレームを打って発光を消します。
explosion_a_003_10.png
20フレームの時に値1で、35フレームの時に値0に。

これで爆発時の発光はできました。


次は、爆発の影響で発生する、薄い砂埃のようなものを作ります。
  1. 2008/05/05(月) 22:28:49|
  2. 試しCG 爆発の作成 A
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<爆発の作成A - 薄い砂埃のようなのを追加 | ホーム | 爆発の作成A - マテリアル設定>>

コメント

だんだん完成に近づいてますね。
  1. 2008/05/10(土) 20:57:22 |
  2. URL |
  3. TK #j2KS4BfU
  4. [ 編集]

ペースが遅くて申し訳ないです。
  1. 2008/05/10(土) 22:08:38 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/441-12e5a011
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本