fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

L-System 続き1 - 枝の分岐について

少しずつ使い方が分かってきたかなといった感じです。
とりあえず、最初の状態から下のようなぐらいまでは作れるようになりました。

lsystem_test_02_00.jpg

ただ、大量の細かい枝を作ろうとすると、生成されるまでに結構の時間がかかります。
大きな樹木を作るには、うちのPCだと少しきついですね。

今回も基本的な部分を続きに書いておきます。


L-System は基本的に、
決めた分岐の仕方を繰り返すことによって、枝を作ります。
Branches、Stem、Iterations あたりにその設定部分があります。
lsystem_test_02_01.png

今回はBranchesとIterationsについてです。
Stemが加わると少し複雑になるので。

Branchesの設定項目にArmとかSplitとかを選ぶ項目がありますが、
これが分岐の仕方を決める部分で、
repeatは枝の分割数(Iterationsでの分岐点)を決めます。
lsystem_test_02_02.png

Iterationsは、Branchesで決めた分岐の仕方とrepeatに沿って、分岐を繰り返します。
lsystem_test_02_03.png

例えば、BranchesをArm2 2D、repeat:3の状態(ついでにresV:1)で、
Iterationsを増やしていくと下のようになります。
lsystem_test_02_04.png
値1で枝が一つ追加されます。
lsystem_test_02_05.png
値2でBranchesのrepeatで分割した部分が分岐点となり、
Arm2 2Dの方法で分岐します。
lsystem_test_02_06.png
値3でまた分岐を繰り返します。

とりあえずここまで。
IterationsやBranchesのrepeatなどを上げすぎると、
生成されるまでに物凄く時間がかかるようになるので気をつけてください。
うちの環境だとiteration:5、repeat:4ぐらいが限界。

テーマ:3DCG - ジャンル:コンピュータ

  1. 2008/06/29(日) 01:09:30|
  2. L-System
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<L-System 続き2 - Branches | ホーム | L-Systemで樹木を作成>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/448-2d88afa3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本