fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - IKやペアレントを途中で切り替える

IKのターゲットや、ペアレントの親を途中で切り替えます。
ペアレントは、代わりにChild Ofを使用します。
Child Ofはペアレントと同じ機能のConstraintです。


内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.48a

Constraintの影響力を決めるInfluenceに、キーフレームを打つことができます。
そうして、IK SolverやChildOf(ペアレントと同じ機能)のInfluenceを変化させることで、
memo_motion_010_01.png memo_motion_010_02.png
IKとFKの切り替え、ペアレントの途中解除や途中発生。
複数使えば、IKターゲットの切り替え、ペアレントの親の切り替えなどができます。


キーフレームの打ち方は、
値を決め、右横にあるKeyというボタン押せば完了です。
memo_motion_010_04.png

それと、IPO Curve Editorウィンドウを一つ用意して、
Keyボタンの隣にあるShowボタンを押せば、
memo_motion_010_05.png
IPOカーブがそのConstraintのものに切り替わります。
memo_motion_010_06.png

注意点:

IKからFKへと切り替える場合は、
IKで動かしても、影響を受ける側のボーンのTransform値は変化しないので、
切り替わる時にその点を補完してあげる必要があります。

ChildOfの場合はOffsetがらみで少々ややこしいです。
そこで、あくまで1フレームで切り替える時のポイントですが、

途中解除する場合は、Influenceが0になる一歩手前のフレームで、
途中発生する場合は、Influenceが1になるフレームで、
Set Offsetを押し、もし位置がずれたら、子をそのフレームで位置調整する。
memo_motion_010_07.png
設定後、親のモーションを変更した時におかしくなった場合は、
途中解除する場合は、上と同じやり方。
途中発生する場合は、Influenceが1になるフレームで、
Clear Offset → Set Offsetの順に押す。後は同じ。
memo_motion_010_08.png
どうしても上手くいかなくなったら、
ChildOfを消して、ChildOfを最初から作り直す。

といった感じでやれば大丈夫かと。
ただ、同じ親で途中発生→途中解除と繰り返す場合は、どうしようもないですね。
  1. 2008/12/11(木) 21:48:41|
  2. 操作メモ モーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<Cloth機能を試してみました | ホーム | 練習005 ボーンでいろいろ仕込もうかと>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/513-fe8aea91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本