Boneの仕込みの修正とIKの設定しています。
今は脚の部分を設定中。

やっぱりBoneの仕込みは難しい。
膝の部分には、曲げた時の形状を修正するためにBoneを追加してみました。
このBoneはConstraintのTransformationやCopyRotationを設定していて、
膝が曲がったら自動的に動くようになっています。

緑色のBoneがTransformationで動いているBoneです。
もも&ふくらはぎの緑色のBoneは、肉のつぶれを表現するためのBoneです。
といっても、横に拡大縮小するだけですけどね。
今回の膝部分のウェイトは以下のようになっています。

膝を折り曲げする動画を作ったので続きに貼っておきます。
膝とは関係ありませんが、脚が細長すぎる気がしますね。
スカートが無いせいかもしれませんが。
- 2009/01/27(火) 23:03:11|
- 練習 005
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
自分の場合、膝は二重関節にしているんですが関節が増える事で予期しない変形をしてしまうので補助ボーンを使うbmaniaさんのリグの方が良さそうですね。それと画像を見て思ったんですが膝の前にある水色のボーンは太ももをIK solver動かす為のコントロール用ボーンですか?
- 2009/02/02(月) 00:39:24 |
- URL |
- AKI #ldSHJ4vM
- [ 編集]
こんばんは、AKIさん。
膝の前のボーンは、太もものボーンに設定したIK用のTargetです。
足首周りだけのIKだけで膝の動きも制御するのは、結構大変ですから、
私はいつも膝(太もも)にもIKを設定しています。
- 2009/02/02(月) 21:34:08 |
- URL |
- bmania #-
- [ 編集]