
以前に書いた
(記事1)(記事2)と同じやり方で、
スカートにClothの動きをさせてみました。
設定自体はその記事の内容とほとんど同じですが、
今回は、IKのStretch機能も使っています。


Stretchは回転だけじゃなく拡大縮小もIKに合わせてするようになる機能です。
今回、Stretchを適用させているのは根元のボーンだけで、
子ボーンには親の拡大縮小の影響を受けないように、

↑のSマークを押してあります。
これを押すと親の拡大縮小の影響を受けなくなります。
本当は全てのボーンにStretchを適用したかったのですが、
どうも上手く拡大縮小されなかったので、根元のボーンだけに適用してます。
あと、fedbさんのブログのLittle_fellaXの記事を参考に、
IPO Driverを使い、スカートのIK/FKの切り替えスイッチを作ってみました。
静止画を作る場合とかにはFKの方が良いですからね。

スカートのボーン全てにIK Solverを設定しているからには
スカートのボーン全てにIPO Driverの設定をする必要があります。
ただその点は、一つのボーンだけにIPO Driverを設定したIPO Curveを作り、
他のボーンはそのIPO Corveにリンクさせるだけでいいので、
意外と楽に設定できました。

前回の動画にスカートを足しただけの動画を続きに貼っておきます。
ボーンが少なかったかもしれませんね。
動きが少しカクカクしてます。
今気付いたんですがウェイト設定を間違えたような気がします。
ボーンが真似するClothの動きは、

Pole Targetのある片面だけです。なので、
スカートのウェイトも同じ部分に設定しないといけないかもしれません。

まだ試してないので、良いかどうかわかりませんが。
- 2009/02/02(月) 23:34:11|
- 練習 005
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0