fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - WeightPaintでウェイトを塗る(追記)

WeightPaintは、VertexGroupのウェイトを視覚的に確認でき、
なおかつ、筆で塗るようにウェイトを設定することが出来ます。
以前に書いた操作メモの内容と合わせて使うことで、
かなり直感的にウェイトの設定ができ、便利な機能です。
memo_bone_014_02.png
今回は基本的な事についてです。

内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.48a
*最後の方の赤文字部分が追記部分です。

まず、3DViewのモードをWeightPaintモードにします。
memo_bone_014_01.png

WeightPaintモードの基本操作用設定パネルは、Editing(F9)にあり、
memo_bone_014_03.png
3DView上で[N]を押すことで、同じパネルを3DView上に表示できます。
memo_bone_014_04.png
Weightで塗るウェイトの強さ(下の0、1/4、1/2とかはプリセットです)、
Opacityで塗る際の透明度、Sizeで筆の大きさを設定。
memo_bone_014_05.pngmemo_bone_014_06.png
Weightで決めた強さどおりにキッチリ塗りたい場合は、
Mix、Opacityを1、Softを解除 にするのが良いと思います。
あと、右下にあるClearでウェイトを白紙な状態にしてくれます。

次にPainting Maskについてですが、3DViewウィンドウにある
memo_bone_014_08.png
↑の赤丸部分のボタンを押すことで、Painting Mask機能が働き、
WeightPaintモードでも面の表示、非表示の切り替えが出来ます。
memo_bone_014_09.png
表示、非表示の切り替えの仕方や、面の選択の仕方等は
Editモードの時と同じです([H]で非表示とか、[B]で範囲選択とか)
ちなみにこの状態だと選択中の面にしかウェイトを塗ることが出来ません。
memo_bone_014_10.png
なので、この状態で塗り始める際は、
[A]で全選択する癖をつけておいた方がいいかもしれませんね。

あと注意点として、
memo_bone_014_11.png
Painting Maskの時では表面(Normal方向)にのみ面が表示されます。
上のようなときには、EditモードでNormal方向を反転させましょう。
もう一つ注意点。Editモードで非表示になっている面や点は、
WeightPaintでウェイトを塗ることが出来ないので、注意が必要です。


関連記事:
操作メモ - ウェイト設定をやりやすく? (また修正)
操作メモ - Objectモードなどで全てのワイヤーフレームを表示
  1. 2009/02/27(金) 21:19:44|
  2. 操作メモ ボーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<操作メモ - Boneの色を変更する | ホーム | 練習005 指のボーンの微調整中>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/547-79439b29
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本