fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - Boneを指定したオブジェクトの形に変更

Custom Bone Shape という機能を使うことで、
Boneの見た目を、指定したMeshの形状に変更することができます。
memo_bone_016_01.png

内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.48a

Editing(F9)のArmatureパネルにあるShapesボタンをON。
memo_bone_016_02.png
そして、Editing(F9)のArmature BoneパネルにあるOB:という項目に、
変形したいオブジェクト名を入力することで、Boneの形が変わります。
memo_bone_016_03.png
あと、OB:の隣のWというボタンを押すことでワイヤーフレーム表示に。

設定後、変形元となるオブジェクトは特に必要なくなるので、
Outlinerウィンドウでレンダリングしないようにしておきましょう。
memo_bone_016_04.png
いっそのこと非表示にしてもいいですね。

● 向きやサイズに関して

向きは、[変形元のLocal座標]=[変形するBoneのLocal座標(Normal座標)]
つまり、Local座標のY軸プラス方向が、Boneの向いている方向になります。
memo_bone_016_05.png
マニピュレーターの表示をNormalにすると分かりやすいです。

サイズに関しては、Addで追加された時のBoneの長さ、
つまり、Blender単位での1というのが基準になるらしく、
memo_bone_016_06.png
変形するBoneの長さが、その時の長さより長い分だけ、
変形元オブジェクトの大きさを拡大縮小して変形するらしいです。
memo_bone_016_07.png
いろいろややこしいですが、ただの四角形など単純な形状に変形するのであれば、
変形後、変形元のオブジェクトをEditモードで適当に拡大縮小したり、
変形したBoneをEditモードで適当に長さを変えたりするのが、
一番手っ取り早いかと思います。

もしキャラクターなどの形状に合った形にしたい場合は、
まず、3Dカーソルを変形したいBoneのHead部分に持っていき、AddでPlaneを作成。
そのPlaneをObjectモードで回転。Local座標が変形したいBoneの座標と合うように。
そして、PlaneをObjectモードで拡大縮小。Boneの長さに合うように。
そしたらEditモードに入り、Planeを削除して、キャラに合った形状を作ります。
memo_bone_016_11.png
  1. 2009/03/08(日) 22:01:39|
  2. 操作メモ ボーン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習005 手首のひねりは前腕のひねり | ホーム | 練習005 最近?のIKは曲がりやすくて良い>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/554-6f365fb3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本