fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

練習005 Shape&IPODriverで服のシワのようなものを

ShapeとIPO Driverを使って、シワとまではいかないまでも、
それっぽい変形をするようにしてみようかと思います。
つまり、体を動かしたらIPO Driverで自動的にShapeするようにします。

Shapeの作成には関節を曲げた状態で作る必要がありますが、
rensyuu005_033_01.png
Armature Modifierの上の赤丸部分をONにすると、
Armatureによる変形した状態のまま、EditモードでMeshを編集できます。
rensyuu005_033_02.pngrensyuu005_033_03.png
選択部分の中心はArmatureの変形前の位置になるので、少し注意。

あと、ShapeをSculptで作りたい場合は、
ShapesパネルにあるピンマークのボタンをONにすることで、
rensyuu005_033_04.png
Sculptを使用できるようになります。

長くなるので、IPO Driverの設定は続きに。


肘回転用のBoneをDriverにして、IPO DriverでShapeを制御してみます。
rensyuu005_033_05.png

今回の場合、肘の回転は曲げると値的にはマイナス方向に動きます。
rensyuu005_033_06.png
Driver(今回は肘回転用のBone)がマイナス方向に動く場合は、
ベースとなるShapeのIPO Curveは1→0と、
右下がりのグラフになるようにキーフレームを打ちます。
rensyuu005_033_07.png
プラス方向に動く場合は、0→1の右上がりのグラフ。
ただ、必ずしもこうする必要はありません。
こうした方が後が楽だからこうしています。

とりあえず、Shapeにさっき書いたようにキーフレームを打ちます。
フレーム数はどうでもいいので、適当に1フレームで値1、
10フレームで値0にしました。

そしてIPO Driverの設定。IPO Curve Editorでの作業になります。
IPO Driverを設定したいIPO Curveを選択し、
rensyuu005_033_08.png
CurveメニューからTransform Properties(ショートカットキーは[N])。
表示されたパネルからAdd Driverを押します。
rensyuu005_033_09.pngrensyuu005_033_10.png
OB:にDriverにするオブジェクト名を入力。
今回のDriverは肘回転用のBoneだから、タイプをObjectからPoseに変更。
すると、BO:という項目が表示されるので、Boneの名前を入力します。
今回の肘の回転はローカル座標(Normal座標)ではZ軸回転になるのでRot Z。

XminとXmax、YminとYmaxについては、
XminとXmaxはDriverの動きの幅になります。(グラフでは横の値)
rensyuu005_033_11.png
今回は肘の回転の-110度~0度の間でShapeさせたいので、
Xminに-11、Xmaxは0と入力。回転の場合は1で10度となります。

YminとYmaxは今回の場合だとShapeの強さです。(グラフでは縦の値)
rensyuu005_033_12.png
YminとYmaxは変えません。基本的に最小値と最大値の設定なので、
反転して入力とかは必要ないです。

これで終わり。
肘の回転で自動的にShapeするようになりました。



今回使用したBlenderバージョン:Blender2.48a

  1. 2009/03/14(土) 23:03:05|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<操作メモ - Objectモードなどで全てのワイヤーフレームを表示 | ホーム | 操作メモ - IK使用時の回転制御(追記)>>

コメント

しわ

 モデファイアのEdgeSplitでエッジを立てておくと、法線ベースのノードエッジでしわや布のつなぎ目の線が出る様になりますね。
  1. 2009/03/24(火) 22:52:36 |
  2. URL |
  3. AKI #ldSHJ4vM
  4. [ 編集]

こんばんは、AKIさん。
情報ありがとうございます。ただ、いろいろ試してみましたが、
Angleでの設定は調整が上手くいかなかったり、Mark付けだと線が出っ放しになってしまったりと、
あまり良い効果は出ませんでした。
  1. 2009/03/25(水) 01:52:29 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

こんばんは。

 blender.jpにリアルタイムでスカートが揺れるリグをアップしたので良かったら見て下さい。
  1. 2009/03/29(日) 18:15:24 |
  2. URL |
  3. AKI #ldSHJ4vM
  4. [ 編集]

こんばんは、AKIさん。さっそく見させてもらいました。
Depecdency cycle detectedをあえて発生させることで、
遅延の動きや揺れの表現をしているんですね。
面白いです。
BoneにはTimeOffsetやSlowParentなどの機能が使えないので、
こういったやり方で遅延の動きを作るのもありかもしれませんね。
  1. 2009/03/29(日) 22:02:44 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/556-af405fbf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本