fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - ノードで連番画像を動画として読み込む(追記)

コンポジットノードで連番画像を動画として読み込む方法についてです。
pngやtga、tiffなどのアルファチャンネルもちゃんと読み込みます。
memo_conode_007_00.png

*2010/05/04追記
追記として、連番のファイル名について少し書きました。
あと、設定項目についても少し。


内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.48a
*追記部分は下の方に

Imageノードを追加して、Load Newでファイル選択画面へ、
memo_conode_007_01.png
ファイル選択画面で連番画像の一番最初の画像ファイルを選択して開きます。
memo_conode_007_02.png
そしたら、ImageノードのタイプをImageからSequenceに変更。
memo_conode_007_03.png
Frsというところで動画(連番画像)の総フレーム数(総枚数)を入力。
これで動画として扱えます。

*ここからが追記部分です。

他の設定項目についても少し。
SFra(Start Frame) - Blenderのどのフレーム目から再生するかを設定。
Offs(Offset) - 例えば15とした場合、連番画像の15番目の画像から再生します。
Cycl(Cyclic) - 繰り返し再生するかどうか。
車マーク - フレームが変わるごとに表示の画像を書き換えるかどうか。
fpsについては、Blenderで設定してあるfpsに従います。

連番のファイル名について。
10001.tga、10002.tga、10003.tgaというふうに始まる連番をつけた場合、
10001.tgaは、実際に1番目のファイルだとしても、10001番目として認識され、
10001フレーム目からその動画(連番画像)の再生が始まるようになります。
この辺は注意です。
例えば1フレーム目から再生したいと思ったら、0001、0002、0003とか、
hoge001、hoge002、hoge003といったように1から始まるようにします。
まぁ、SFraやOffsの項目でどうとでもなりますけどね。
  1. 2010/05/04(火) 23:09:11|
  2. メモ コンポジットノード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習005 今度はコンポジットに頼りきった動画 | ホーム | 操作メモ - 1つのオブジェクトを複数のレイヤーに配置>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/566-75cc7cc8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本