fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - レンダーパスいろいろ その1


使用したBlenderのバージョン:Blender2.48a

Scene(F10)のRenderLyersパネルの下にあるボタン群で、
コンポジットノードとかに使うレンダーパスをいろいろ選ぶことができ、
memo_conode_008_01.pngmemo_conode_008_02.png
このボタンをオンにしてから、レンダリングを行うことで、
スペキュラの情報やらAOの情報やらを取り出すことが可能になります。

あと、レンダーパスには[Ctrl]+クリックで黒い印をつけらるものがあって、
memo_conode_008_03.pngmemo_conode_008_04.png
この黒い印をつけるとその情報はCombientには含まれなくなります。
例えばSpeに黒い印をつけると、RenderLayerノードのImageの情報には、
スペキュラが出なくなります。

各レンダーパスについて。

Comibient
コンポジット前のレンダリング画像そのものですね。
RenderLayerノードのImageからの情報がこれにあたります。
memo_conode_008_05.png

Z
カメラからの距離の情報です。
被写界深度などの表現の際に使ったりします。

Vec(Speed Vector)
移動の方向や速さなどの情報だと思います。
主にベクターブラーという機能で使用したりします。

Nor(Normal)
カメラから見て面の向いている方向を表したものです。
memo_conode_008_06.png

UV
UVマップについての情報です。
UVでU軸(横)V軸(縦)のどの部分にあるかを色で表しています。
memo_conode_008_07.png

Mist
Mist(霧)の情報です。

とりあえずここまで、長くなるので別記事に続きを書きます。
  1. 2009/04/14(火) 23:32:30|
  2. メモ コンポジットノード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<操作メモ - レンダーパスいろいろ その2 | ホーム | 練習005 いくつかのBoneを修正>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/569-568a4f34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本