fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - レンダーパスいろいろ その2


使用したBlenderのバージョン:Blender2.48a

Inde(Object Index)
オブジェクトに設定してあるIndex番号の情報です。
Index番号の設定は、Object(F7)のObject and Linksパネルにある、
PassIndexという項目で設定できます。
memo_conode_009_01.png
この番号を設定し(設定してから1度レンダリングしてください)、
コンポジットノードでID Maskノードを使って番号を指定することで、
memo_conode_009_02.png
指定したIndex番号のオブジェクトのみの、アルファマスクを作れます。
memo_conode_009_03.png

Col(Color)
マテリアルでの基本色と貼ったテクスチャの色だけの情報です。
マテリアルの設定でShadelessをONにした時と同じ状態になります。

Diff(Diffuse)
色と陰のみの情報です。

Spe(Specular)
スペキュラのみの情報です。

Sha(Shadow)
影?陰影?…よくわかりません。

AO(Ambient Occlusion)
AOをオンにしている場合に、AOの情報のみを抽出します。
memo_conode_009_04.png

Refl(Reflection)
マテリアルで設定したRayMirrorに写りこんだ部分のみを抽出します。

Refr(Refraction)
マテリアルで設定したRayTransparencyが透過してる部分のみを抽出します。

Rad(Radiosity)
ラジオシティの情報。どういったものかはよくわかりませんでした。
memo_conode_009_05.png
  1. 2009/04/14(火) 23:45:50|
  2. メモ コンポジットノード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習005 Approximate AOと板ポリ | ホーム | 操作メモ - レンダーパスいろいろ その1>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/570-7bfbbcf7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本