fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - ゲームロジックの基本的なつなぎ方


使用したBlenderのバージョン:Blender2.49a

Game Blenderでの動作を作るゲームロジックの基本的なつなぎ方です。
ロジックはSensor、Controllers、ActuatorsのAddを押して各項目を作り、
それらを繋げる事でGame Blenderでの動作を作ります。
memo_game_001_02.png
Sensorで動作発生の基準となる情報を設定。
ControllersでSensorの組合せ等の設定。
Actuatorsで動作の設定。
基本的にはこんな感じだと思います。

試しにキーボードのキーでオブジェクトが動く動作を作って見ます。
動作を作りたいオブジェクトを選択しロジック画面に。
memo_game_001_03.png
まず、SensorをAddし一つ作ります。
Alwayという部分をKeyboardに。
Keyの項目をクリックしてからキーボードのキーをどれか入力することで、
キーが設定されます。今回はカーソルキーの[↑]にしました。
memo_game_001_04.png
次にControllersです。同様にAddしてControllerを一つ作成。
今回はキーを組み合わせたりしないのでそのままつなぎます。
memo_game_001_05.png
最後にActuatorsで動作を作ります。Addを押してActuatorを一つ作成。
今回はオブジェクトを移動させるだけなのでMotionのまま。
Locの項目で移動量を設定します。
memo_game_001_06.png
左からX、Y、Z。右のLでローカル座標かグローバル座標かの切り替え。
LocのYに1.00で座標はローカルにしました。そしてControllerとつなぐ。
memo_game_001_07.png
これでキーボードのカーソルキーの[↑]を押すことで、
ローカル座標のYのプラス方向に移動する動作を作れました。

ちなみに、つないだ線の削除は、
線にマウスカーソルを合わせて[X]か[Delete]を押すことで削除できます。
memo_game_001_08.png

作り終わったら3DViewにマウスカーソルを持っていき、
[P]を押してGame Blenderを開始します。

もしくは、上部のUserPreferencesウィンドウのGameメニューから、
Start Gameを選んでもいいです。
memo_game_001_10.png
[Esc]でGame Blenderの停止です。

関連記事:
操作メモ - Blender2.5でのGame Blender

  1. 2009/08/11(火) 23:25:46|
  2. 操作メモ ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習005 稼動範囲がせまい | ホーム | 練習005 もも展に間に合いませんでした>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/615-a36fc648
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本