まず腕のBoneの組み方自体を変えました。
以前まではこのような上腕部分の組み方をしてました。
上腕のひねりはひねり用のBoneを用意して直接回転させている状態です。
前回 の動画もこれと同じ組み方で腕を動かしていたのですが、
実際に動かしてみると使いづらかったので、これをやめて、
これからは上腕のひねりをIKのPole Targetで制御するようにしました。
あと、前腕のBoneの組み方も少し変えてあります。
Pole TargetはIKチェーンで繋がっている一番根元のBoneのY軸回転を、
Pole Targetに指定したオブジェクト(Bone)の位置で制御する機能です。
デフォルトではX軸プラス方向がTargetの方向を向くようになりますが、
Pole Offsetという項目で調整できます。
それで日本刀の両手握り用のBoneの組み方ですが、
FLASH動画をいくつか貼ってあるので続きに書いておきました。
まず、手の平に置いたBoneを中心に、
手首の回転等を含む腕の動きを制御できるように組みます。
わざわざこうしたのは、手の平を中心にコントロールすることで、
日本刀を握った状態のまま手首を比較的楽に動かせるからです。
その手の平のBoneを日本刀のBoneを親に親子付け。
今回は日本刀から手を離す動きも出来るように、
ConstraintのChild Ofで親子付けをしました。
Influenceの値を変化させることで親子付けのON/OFFが可能になります。
そして、Poseモードで手の平のBoneを動かして位置合わせをして、
指も動かして日本刀を握った状態にします。
これで日本刀のBoneを傾けたり移動したりしても、
手が届く範囲内であれば両手で握った状態を維持できるようになりました。
あとは上腕のひねり用のPole Targetで、
上腕をひねさせることで肘の向いている方向の変化を。
手の平のBoneで握った状態を維持したまま手首の細かい動きをつけます。
指を多少動かす必要はありますが。
2009/08/20(木) 22:35:42 |
練習 005
| トラックバック:0
| コメント:5
一回読んで意味がわからなかったので組んでみたら工夫の仕方がよくわかりました
この発想はなかった!
あ、でもLimit Distanceなんですね
普通Copy Locationだと思うので
あとPole Targetはキオ式の膝に使ったんですが
http://mangojambo.wordpress.com/2009/05/04/reegie-13/
このリグのPole Targetの使い方が革新的でした
参考にしたというかパクリみたいな方法で使ったんですが
クリエイティブコモンズの著作者表示ってどうやるんですかね・・・/ ,' 3 `ヽ
2009/08/21(金) 00:51:15 |
URL |
/ ,' 3 `ヽ #-
[ 編集 ]
こんばんは、/ ,' 3 `ヽさん。
Copy Locationを使っても同じに出来ますね。
単に思いつかなかっただけだったりするので、
Limit Distanceじゃなければダメという事はないです。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについてですが、
Text Editorに「表示(BY)」へのURLが載っていますから、
http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
難しいことは考えず、配布するフォーマットに合った方法で、
原著作者のクレジットを載せれば良いのではないでしょうか。
(Blendファイルの配布であればテキストファイルやText Editor上など)
ただ、著作物のためにあるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスにおいて、
リグの組み方も著作物とするかどうかは疑問ではありますけど。
たしか、アイデアは著作物にならなかったと思います。
2009/08/21(金) 22:00:44 |
URL |
bmania #-
[ 編集 ]
回答ありがとうございます
なるほど、という事はText Editorの最後にある名前でいいんですね
英語苦手なもので・・・/ ,' 3 `ヽ
>ただ、著作物のためにあるクリエイティブ・コモンズ・ライセンスにおいて、
>リグの組み方も著作物とするかどうかは疑問ではありますけど。
>たしか、アイデアは著作物にならなかったと思います。
あ、そうなんですか
アイデアは共有財産って考えなんですかね
だとしたらいいですねー/ ,' 3 `ヽ
2009/08/21(金) 23:47:27 |
URL |
/ ,' 3 `ヽ #-
[ 編集 ]
こんばんは、このリグはバイクや自転車に乗るキャラクターにも使えそうですね。
2009/08/21(金) 23:52:11 |
URL |
AKI #ldSHJ4vM
[ 編集 ]
>/ ,' 3 `ヽさん
いちおうreegie1.3.1というファイル名と、
ダウンロードページのURLも載せておいた方が良いかもしれませんね。
クリエイティブ・コモンズは日本の公式サイトもあるので、
そちらの方で詳しく調べてみるといいと思いますよ。
http://www.creativecommons.jp/
http://creativecommons.jp/news/2009/01/25/_cc30.php
>AKIさん
こんばんは、AKIさん。
そうですね。
私も今回の最後の動画を作っている時に、
バイクに乗せてみたいなと思ったりしました。
2009/08/22(土) 21:38:11 |
URL |
bmania #-
[ 編集 ]