fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - Property SensorとProperty Actuator


使用したBlenderのバージョン:Blender2.49b

ゲームロジックのProperty SensorとProperty Actuatorについてです。

Property Sensorについて
プロパティの値によってオンオフを決めるSensorです。
Propでプロパティ名、Valueで値を設定。
memo_game_006_01.png
Equal - 値が一致している間はオンになります。
Not Equal - 値が一致していない間はオンになります。
Interval - プロパティの値がMinとMaxの間ならオンになります。
Changed - 値が変更した瞬間だけオンになります。

Property Actuatorについて
実行することでプロパティの値に変化をあたえるActuatorです。
Controllerから正の信号を受け取った時に実行します。
Propでプロパティ名、Valueで値を設定。
memo_game_006_02.png
Assign - 値を置き換えます。
Add - 値を追加します。
copy - 他のオブジェクト(自身からもOK)のプロパティから値をコピーします。
Toggle - 値を0(False)か1(True)とで切り替えます。

今回も簡単な例を
memo_game_006_04.png
5発弾が当たったら消滅するロジックです。
説明は長くなりそうなので省略して書きます。

当り判定に使えそうなSensorでCollisionとTouchがありますが、
どちらも物理エンジンを設定したオブジェクトが接触した時のみ有効。
物理エンジンでなくても使えそうなのはNearぐらいだと思います。
ちなみにNearはActorがオンのオブジェクトが指定範囲内に入ると有効です。
memo_game_006_05.png
IPO ActuatorのFrame Propは、
指定したプロパティの値に再生フレームの値を代入していきます。
これにより再生が終わったらEnd Objectという流れができています。
memo_game_006_06.png
色の変化については、GLSLだとマテリアルIPOがうまく再生出来ないので、
オブジェクトIPOのObColで色の変化と透明度の変化をさせています。
GLSLを使わないのであれば、マテリアルIPOもちゃんと再生されるので、
マテリアルの方のカラーとアルファにアニメーションをつければいいです。
memo_game_006_07.png

関連記事:
操作メモ - オブジェクトにプロパティを追加
操作メモ - マテリアル等の多くの設定項目にキーフレーム(書き直し)
  1. 2009/09/21(月) 22:31:26|
  2. 操作メモ ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<操作メモ - ゲームブレンダーでFaceの両面表示 | ホーム | Blenderのラジオシティを試してみました2>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/629-a786c5bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本