fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

練習005 一ヶ月ぶりに作業を再開

横道にそれすぎて、一ヶ月くらい作業を進めてなかったです。
とりあえず、ウェイトのせいで変になっている部分を修正し、
指にチマチマと曲げた時の補助用のBoneを追加。
肉のつぶれっぽい感じになるようにしてみました。
rensyuu005_056_01.png

あと、今回はクォータニオンをオンにしていることもあって、
関節部分は補助のBoneが無くても大丈夫になってます。
rensyuu005_056_02.png
以前は、クォータニオンを使わずに、
指などの関節部分はBoneを追加するやり方でやってましたが、
面倒くさいのでやめました。

IKの設定は、腕は前回に済ましているのでそのまま変更無し。
脚は以前,(2)に組んだやり方と同じに組みました。
(同じなのはIKだけで、関節の補助用のBoneなどは作ってません)
rensyuu005_056_03.png
ついでに手の指を海外サイトでよく見るやり方と同じに。
rensyuu005_056_04.png
使ってみると予想以上に使いやすいです。
よほど手の動きが重要なシーンでもない限りはこれで十分ですね。

続きに、動かしてるFLASH動画を貼ってあります。


脚はあぐらとかさせなければ、大体はまともに動くと思います。
まだ本格的にモーションを作ってないので実際の所は分かりませんが。
必要になったらPoleTargetも少し動かしたり。
足の指は個別にRotation(回転)させます。


さすがにこれで全ての動きが出来るとは思えないので、
全ての指のIKを切るためのスイッチ(IPO Driver)とかも必要ですね。
  1. 2009/09/26(土) 23:42:11|
  2. 練習 005
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<操作メモ - Edit Object Actuator | ホーム | 操作メモ - ゲームブレンダーでFaceの両面表示>>

コメント

なるほど、そういう足の組み方があったとは・・・
そのアイデア頂きますc⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ...

指は指の付け根、第一第二関節の骨を
ギリギリ外側でウェイト付けするとイイ感じに潰れました
よくある組み方だと間接の長さに応じて曲がりやすさが
バラバラになっちゃうのでIKのRot制限のStiffで
調整しないとなかなか難しいです・・・/ ,' 3 `ヽ
  1. 2009/09/27(日) 00:20:04 |
  2. URL |
  3. / ,' 3 `ヽ #-
  4. [ 編集]

こんばんは、/ ,' 3 `ヽさん。
ギリギリ外側に配置すると良い感じに潰れますね。
ちょっとショックです。良い情報をありがとうございます。

今回の指の組み方(拡大縮小による曲げ)は、
確かに自然な感じの動きにするのが難しいです。
まだ使い慣れていないせいもあるかもしれませんが。
いちおう、今回のは第1関節より第2関節の方が曲がりやすくなるよう、
StiffやLimitでいくらか調整してはあります。
まあ、楽ではありますので場合によって使い分けていくつもりです。
  1. 2009/09/27(日) 00:59:43 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/631-89e901c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本