fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

パーティクルヘアー練習

ちょっと気分転換にパーティクルヘアーをいじっています。
思ったような髪型にするのは難しいですが、手軽さがいいですよね。

Particle_Hair_Test_091105_01.jpg

軽く動かしてみた動画(FLASH)を続きに貼ってあります。
あと、今回の作業メモをいくつか。




パーティクルヘアーの設定ではAmountは500、Childrenは10。
Childrenの設定でClumpの値を上げると先細りするように子が作られるので、
シャギーを入れたような髪にすることが出来ます。
Particle_Hair_Test_091105_03.png
髪型のセットは3D ViewのParticleモードで行いました。
Deflect EmitterをONにすると、Emitterを突き抜けなくなり楽に作業できます。
Particle_Hair_Test_091105_04.png
後はCombで適当に髪の流れを作ったり、Lengthで長さを変えたりと。

Hairのソフトボディの設定。
ソフトボディはHair用のモードがあるのでそれを使います。
Particle_Hair_Test_091105_05.png
UseEdgesをオンとPullを上げて、Hairが伸縮しないように。
G StiffとG Minを上げて、いくらか髪型の維持をするように。
Frictionを高めにし、Collisionとの接触時にやたらとプルプルしないように。
Speedを上げることにより動きを簡略化。短い髪はあまり揺れないと思ったので。

Collision(障害物)には、実際の顔より小さい顔のオブジェクトを用意して、
それをCollisionにしています。
Particle_Hair_Test_091105_06.png
ソフトボディのBAKEでは、Collisionと接触する時に一番時間がかかるので
Hairの生え際辺りが常にCollisionと接触しているという事にならないよう、
少し小さくしたものを用意しました。
あと、先ほどのソフトボディの設定で書いたG StiffとG Minも、
髪型を維持させることで結果的には接触を減らすことになります。
  1. 2009/11/05(木) 00:55:13|
  2. 試しCG パーティクル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<パーティクルヘアー練習2 | ホーム | 練習005 各種マップ用にグレスケ画像を扱う場合の注意点>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/639-a50d8fe7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本