fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - Curve Deform モディファイア

Curve Deformモディファイアは、Curveに沿ってオブジェクトを曲げます。
今回は、基本的な使い方と、オブジェクトの中心点についての注意点です。
memo_model_028_01.png

内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.5 alpha 0

基本的な使い方は、
適度に細かくしたMeshオブジェクトと、Curveオブジェクトを用意します。
CurveタイプはBezierとNURBS、どちらでも構いません。
memo_model_028_02.png
まず、MeshオブジェクトにCurveモディファイアを設定。
Object欄に用意したCurveオブジェクトのオブジェクト名を入力します。
memo_model_028_03.png
Deformation Axisで、
Curveに沿わせたい座標の方向(グローバル座標になります)を指定。
memo_model_028_04.png

なお、Curveモディファイアは、オブジェクトの中心点の位置が重要です。
memo_model_028_05.png
両オブジェクトの中心点の位置はできるだけ合わせるのが良いと思います。
ただ、Deformation Axisで指定した座標軸方向に関しては、
アニメーション用途にも使えるので必ずしも合わせる必要はありません。
memo_model_028_07.png
↑は、Defomation Axisで指定した座標軸方向へ、
Meshオブジェクトを拡大縮小させたアニメーションです。



Curve側の設定でCurveモディファイアに関係するものをいくつか

Twisting
捩れの設定です。MinimumやZ-Upを使えば、変な捩れは発生しないと思います。
memo_model_028_08.png

Stretch
PropertiesウィンドウのObject Dateの部分でStretchをオンにすると、
MeshオブジェクトがCurveの長さに自動で伸縮してくれます。
memo_model_028_09.png

Print Length (2.5 alpha 0には搭載されてません)
Curveの長さを知るための機能です。
Editing(F9)のCurvePathをオンにして、PrintLenというボタンを押します。
memo_model_028_10.png
あと、Meshオブジェクトの寸法は、オブジェクトモード時に、
Transform PropertiesのDimという項目で知ることができます。
このDimという項目はBoundingBoxの大きさを表します。
memo_model_028_11.png

関連記事:
操作メモ - 3Dカーソルでオブジェクトの位置や中心点を変更
  1. 2010/01/26(火) 23:14:39|
  2. 操作メモ モデリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<練習005 モデリング修正終わり | ホーム | 久しぶりにトゥーンシェーディング>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/651-3ca0e013
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本