fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - IKの使い方

IK(inverse kinematics)という機能を簡単に説明すると、
まず、人形の手足を動かすようにBoneを動かすことが出来るようになります。

また、Boneの先を固定した動きも簡単に作れるようになります。

特にBoneの先の固定は、モーション作成がかなり楽になります。
ちなみに、IKを使わずに各Boneを手動で回転させて動かすこと事を、
FK(forward kinematics)と呼びます。

内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.41

memo025_01.jpg
わかりやすくするため、ボーンのみの状態で作りたいと思います。

memo025_02.jpg
まず新しくIK用のボーンを作ります。
Editモードに入ってスペースキーを押し、
AddからBoneを選択してください。

memo025_03.jpg memo025_04.jpg
次にそのボーンに名前を新しく設定します。
Editing(F9)パネルのArmature Boneという所で設定できます。
今回は、IK_Footと名前を付けました。

memo025_05.jpg
名前の設定が終わったら、Poseモードに入ります。
そして、上の画像のようにボーンを選択します。

memo025_06.jpg memo025_07.jpg
そしたら、EditingパネルのAdd ConstraintでIK Solverを追加します。
次に、Targetの設定です。
OBには、ボーンのオブジェクト名(右上画像の赤丸のところです)を、
BOには、さっき作ったIK用のボーンの名前を書き込みます。
これで設定は終わりです。

memo025_08.jpg
根元のボーンとか、IK用のボーンとかを動かしてみましょう。

ついでに、ChainLenの説明もします。
memo025_09.jpg
ChainLenは、どこの親ボーンまでIKの設定を反映させるかを設定てきます。
memo025_10.jpg
値が2の場合は、そのボーンと一つ上の親ボーンまで反映させます。
値が0の場合は、すべての親ボーンに反映させます。
  1. 2006/07/13(木) 19:27:29|
  2. 操作メモ IK
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<作品001 (背景のモデリング終わり?) | ホーム | 操作メモ - ボーン使用時はNormalで>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/67-8a68a4bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本