NLAエディタのStrip機能の簡単な説明です。
この機能は、モーションを一つの塊に変換することで、
AdobePremiereといったような動画編集ソフトの感覚で、
キャラクターアニメーションの編集を可能にする機能です。

今回は使い始めの基本的な操作を書きました。
内容は続きに書いてあります。
使用したBlenderのバージョン:2.5 alpha 2NLA Editorウィンドウを用意します。
ついでにDopeSheetウィンドウも用意してた方が編集しやすいです。
Stripの作り方まず、適当にモーションを作ります。
モーションを作るとNLAエディタにActActionができます。


それで、ActActionの右にあるマークをクリックすることで、
Trackが追加され、その中に先ほどのモーションがStrip化して置かれます。
Strip化されたモーションは一つの塊として扱われ、
その塊のまま複製や移動ができたり、尺の長さを変えたりできます。


また、以下のように2つのStripの始まりと終わりが重なっているときに、
自動で滑らかになるように補間してくれたりもします。
Strip化したモーションを再度編集する場合Stripを右クリックで選択し、
EditメニューからStart Tweaking Strip Actionを選ぶか、
[Tab]キーを押すことで、そのStripの編集モードになります。

DopeSheetウィンドウも、そのStrip用の編集モードに自動で切り替わります。
新しいStrip(モーション)の追加方法ActActionがStrip化すると自動で空になるので、また普通にモーションを作り、
また右のマークをクリックすることでTrackとStripが追加されます。

新しくモーションを作るときに、既存のStripが邪魔だと思うので、
Stripの右にある目のマークで非表示にするか、
もしくは、右のサイドバーからMuteをオンにするといいかと思います。

Stripの細かな調整や、名前の変更は右のサイドバーから行えます。
右のサイドバーは、ViewメニューのPropertiesを選ぶか、
ショートカットキーの[N]キーで表示できます。
Actionデータブロックとの関係StripはActionデータブロックの入れ物みたいなものです。
(入っているというより、つながっているという表現が正しいかも)
モーションそのもののデータは、Actionデータブロックとなります。
要は、メッシュオブジェクトのオブジェクトとメッシュのような関係です。


使用するActionデータブロックは右のサイドバーから変更可能で、
1つのActionデータブロックを複数のStripで共有することも出来ます。
なお、Actionデータブロックの名前の変更ですが、
NLAエディタ上で変更出来ないので、Outlinerウィンドウを使います。
Outlinerの表示タイプをDateblocksに変更。
その中のActionsにActionデータブロックがあります。

もしくは、DopeSheetのモードをAcitonEditorに変更することで、
無理矢理そこからでも出来ますが、
名前の変更だけだったらアウトライナーを使う方が手っ取り早いです。

関連記事:
操作メモ - Actionを指定してStripを追加する操作メモ - Blender2.5のNLAエディタの役割
- 2010/05/12(水) 23:54:40|
- 操作メモ モーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここら辺全然イミフだったんで助かります/ ,' 3 `ヽ
- 2010/05/13(木) 22:58:49 |
- URL |
- #-
- [ 編集]
この機能単体で説明(紹介)しているのって、あまり見ないですよね。
- 2010/05/13(木) 23:25:25 |
- URL |
- bmania #-
- [ 編集]