fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - Blender2.5のNLAエディタの役割

Blender2.49以前でのNLAエディタには、
Stripを用いたモーションのノンリニア編集機能と、
オブジェクトのキーフレームの編集という二つの役割がありました。
memo_motion_014_01.pngmemo_motion_014_02.png
それがBlender2.5だと、Stripを用いたノンリニア編集機能に絞り、
オブジェクトのキーフレーム編集機能は、
ActionEditorを含むDopeSheetというウィンドウに移されています。
ですから、Blender2.5でキーフレームを打ってモーションを作るだけなら、
NLAエディタを使うことはありません。

今回は、そういった2.49と2.5でのNLAエディタの違いについてです。
といっても、上の文で書き尽くしてしまいましたが。
あと、モーションのノンリニア編集とはどんなものかについても書きました。

内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:2.5 alpha 2

まず、Stripを用いたモーションのノンリニア編集について説明します。
例えば、下のように二つのモーション(Actionデータブロック)があったとして、

左のモーションをAとして、右をBとします。
このモーションをStripとリンクさせ、NLAエディタで以下のように並べます。
memo_motion_014_05.png
タイムラインでの順番はA→B→A→Aとなります。
↓が、それを再生した動画。

このように、いろんなモーションの塊(Strip)を並べて、
モーションを組み立てていきます。

これが、NLA(Non Linear Animation)エディタの本来の機能です。
(Blender2.5ではモーションに限らずいろんなアニメーションに使用可能)
Blender2.49以前だと、オブジェクトのキーフレーム編集も兼ねていたので、
NLAエディタの役割が少しややこしい感じになっていました。

Blender2.5では、こういったややこしさを無くすため、
NLAエディタはノンリニア編集機能だけに絞り、
オブジェクトのキーフレームの編集機能は排除されました。
その代わり、オブジェクトのキーフレーム編集は、
新しくできたDopeSheetウィンドウで行えるようになっています。
memo_motion_014_07.png
つまり、Blender2.5ではDopeSheetというウィンドウ1つで、
全てのアイテムのキーフレーム編集ができるようになっています。

これにより各ウィンドウの役割が、
NLA Editorでアニメーションのノンリニア編集。
DopeSheetでキーフレームの編集。
F-Curveでキーフレームのアニメーションカーブの調整。
という風に、明確に分かれるようになりました。

関連記事:
操作メモ - キャラクターアニメーションのノンリニア編集
操作メモ - Actionを指定してStripを追加する
  1. 2010/05/22(土) 23:54:35|
  2. 操作メモ モーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<Sculptrisを試してみた | ホーム | 操作メモ - Actionを指定してStripを追加する>>

コメント

blenderを始めたのも
こちらのブログがきっかけで、
それから毎日、
繰り返し繰り返し読んで、
ようやく先日、
数秒のアニメーションができました!

嬉しさのあまり、
勝手な報告をさせて戴きました!

ありがとうございました!
今後も引き続き
参考にさせて戴きます。
  1. 2010/05/28(金) 00:11:48 |
  2. URL |
  3. chouxone #-
  4. [ 編集]

はじめまして、chouxoneさん。
アニメーションしているのを見ると、なんとなく感動しますよね。
  1. 2010/05/28(金) 22:18:44 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/674-252254d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本