fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - Driverを使ってBoneでShape Keyを動かそう

Driverはキーフレームの打てるいろんな項目の値を、
ObjectやBoneのTransform値などで変化させることができます。
Scriptの知識があれば、より複雑な変化も可能です。
Shape KeyやConstraintのスイッチを3DViewに作るのによく使われたりします。
もちろんそれ以外にも使う用途はたくさんあるでしょう。
memo_motion_016_01.png
Blender2.49以前ではIpo Driverと呼ばれてた機能ですね。
今回はBoneのTransform値を利用してShape Keyの値を変化させる手順です。
あくまで基本的な部分だけですが。

内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.54 Beta

まず、Driverを設定したい項目(今回はShape KeyのValue)を右クリック。
表示されたメニューからAdd Driverを選択。Driverが設定されます。
memo_motion_016_02.png
Driverの設定はGraph Editorで行います。
memo_motion_016_03.png
モードをDriversに変更。左のリストから目当てのDriverを左クリックし、
キーボードの[N]を押して右にPropertiesを表示。そこが設定欄です。

以下は、BoneのTransform値でDriverを動かすための設定です。

Drivers欄でDriverタイプを決めます。
memo_motion_016_04.png
Average、Sumなどいろいろありますが、
次に書くVariableを複数設定した時に、平均するか、足すかという意味です。
Scripted Expressionだけは自分で計算式を入力します。
今回はVariableは一つだけなので何でもいいです。
Scripted ExpressionでもExprにVariable名を入力するだけです。
memo_motion_016_05.png

次にDriverを動かすための情報元を決めます。
同じくDrivers欄のAdd Variableをクリック。
memo_motion_016_06.png
今回はTransform値を元にしたいので、タイプをTransform Channelに変更。
Ob/BoneでObject名とBone名を入力。
X Locationという所で、使用するTransform値を設定(今回はX Location)。
memo_motion_016_07.png
あと、Boneを情報元とする場合はLocal Spaceをオンにすると良いでしょう。
オフだとWorld座標でのTransform値になります。

とりあえず、以上の設定を済ませれば、
BoneでShape KeyのValue値を変えられるようになっていると思います。
memo_motion_016_01.png
ただ、このままだと(Driverの値)=(Driverを設定した項目の値)になります。
今回だと、X Locationが1なら、Shape KeyのValueは1といった感じですね。
場合によっては都合が悪いこともあるので、その部分の変更についてです。

ModifiersのGeneratorでその設定を行えます。
memo_motion_016_08.png
Driverでのこの計算式の意味は、
(Driverを設定した項目の値)=(数値)+(数値)×(Driverの値)になります。
例えば、X Locationが0.5で、Shape KeyのValueが1になるようにするなら、
2番目の数値を2に変えるだけです。
memo_motion_016_09.png
等式として解けば、必要な数字は簡単に出ると思います。
0+■×0.5=1
■=1÷0.5
■=2

もしくは、DriverタイプをScripted Expressionにして、
Exprに同じような式を書きます。これでもOKです。
memo_motion_016_10.png
  1. 2010/10/14(木) 21:55:17|
  2. 操作メモ モーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<練習006 Diffuse Rampで逆光表現 | ホーム | 練習006 やっぱり顔の動きはShape Keyも使おう>>

コメント

ああーなるほど、MaximumとかMinimumとかは2つ以上の要素使う時に
使うもんだったんですね・・・やっと理解しました助かりました/ ,' 3 `ヽ
  1. 2010/10/15(金) 00:03:20 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集]

ツールチップにもDriver typeと書かれているだけですからね。
さすがにこれでは説明になってません。
  1. 2010/10/15(金) 21:37:32 |
  2. URL |
  3. bmania #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/703-33b8e6d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本