fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

練習006 斧に合わせて背骨を曲げたり

AKIさんに教えてもらった方法を試してみました。
手の位置が一定の範囲を超えたら背骨を自動で曲げるようにする方法です。
あと、上半身が斧の方を向くようになっています。

まず、IKとLimitDistanceで手と首が離れすぎると曲がる仕組みを作り、
rensyuu006_016_01.png
それに加えてTrackToで斧の方を向くようにします。
(IKのPoleターゲット機能でも問題ありません)
rensyuu006_016_02.png
それができたら、実際の上半身と下半身の根元のBoneをペアレント。
rensyuu006_016_03.pngrensyuu006_016_04.png
下半身の根元のBoneにはInherit Rotationを解除して
ペアレントによる回転はしないようにしてあります。

試しに斧を振る動きを作ってみました。
動画(FLASH動画)は続きに貼ってあります。


斧のBoneはペアレント無しで完全に独立した状態で動かしているのですが、
そういった場合だと、上半身の回転の調整が面倒だったりするんですよね。
でも、今回の仕組みがあると、その面倒さを軽減してくれる感じです。
  1. 2010/11/25(木) 22:45:00|
  2. 練習 006
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<操作メモ - IKのPoleターゲット機能で肘や膝を制御 | ホーム | 練習006 斧を振るアニメーションを試しに作ってみました>>

コメント

こんばんは

 何か凄いですね、斧に振り回されている感じが伝わります。それと今、日記に貼っているArmaturePhysicsですがボーンをエディットモードのエンベロープ表示で細くすると、ボーンが多くなっても上手く動くみたいです。
  1. 2010/11/25(木) 23:30:33 |
  2. URL |
  3. AKI #ldSHJ4vM
  4. [ 編集]

日記を見させてもらってますが、ArmaturePhysicsは便利そうですね。
Blender2.5用に移植してほしいスクリプトなんですけど、
初リリース以来あまり動きが無いのが少し不安です。
  1. 2010/11/26(金) 22:31:00 |
  2. URL |
  3. bmania #bz7MA8ME
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/711-d2261ac1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本