fc2ブログ

Blenderで3DCG制作日記

Blenderという無料ソフトを使って3DCGを作っていきます。

操作メモ - Parentを利用したモーション

Parentを利用したモーションの使用例です。
今回は、カメラのモーションの使用例。
↓の動画のように、対象物の周りを回転するような動きが簡単にできます。


内容は続きに書いてあります。

使用したBlenderのバージョン:Blender2.42a
*10/03/01 なぜかLatticeを使用してたので修正。Emptyを使います

今回は、カメラに動きをつけたいと思います。

memo_motion_006_21.png memomotion_006_02.jpg
まず、Emptyを作成します。
EmptyはNullオブジェクトで、レンダリングされないオブジェクトです。
Emptyを作成したら、Emptyを親にカメラとParentの設定をします。
memomotion_006_03.jpg
この状態で、Emptyを回転させると、上のようにカメラも回転します。
これを利用して、オブジェクトを中心に、
カメラがくるくる回る動きを、作ろうと思います。

memo_motion_006_22.png
Emptyの回転の動きです。
今回のような場合は、Transform Propertiesを利用するといいです。
[N]キーで、Trasform Propertiesが開きます。

memoc_003_05.jpg
ここで、注意点なんですが、
ただキーフレームを打っただけだと、上のようになってしまいます。
Emptyの回転量の変化は、カメラの動きの速度に関係します。
今回は速度を一定にしたいので、まっすぐな線になるようにします。
memoc_003_06.jpg memoc_003_07.jpg
そのような場合は、[T]を押し、表示されたメニューから、
Linerを選べば、まっすぐな線になります。


これで、終わりです。

この状態で、カメラを前後上下に動かせば、螺旋状の動きになります。
回転する速度も、Emptyの回転速度を編集すればいいだけなので、
後の修正が簡単になります。
  1. 2006/08/02(水) 20:23:11|
  2. 操作メモ モーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<作品001 (モーションの練習) | ホーム | 管理者の名前変更>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bmania.blog70.fc2.com/tb.php/98-69791dbb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ内検索

現在の私の使用PCスペック

詳しくはHPの方に
BlenderBenchmark
Blender2.49 4分42秒
Blender2.54β 1分38秒

最近のコメント

最新の記事

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

バナー

当ブログはリンクフリーです。



この画像は直接リンクできません。
ダウンロードしてお使いください。

Blenderの本




















Blenderの本(洋書)










プロフィール

bmania

Author:bmania
FC2ブログへようこそ!

HP更新状況

Bmania HP
 作品置き場 09/09/28up
 ファイル置き場 10/07/30up
 動画置き場 11/01/28up

ツリーカテゴリ

月別アーカイブ

日本語のCG関連雑誌など




- 公式サイトの詳細ページ -

CG関連の本